2012年12月24日月曜日

Meursault Vieilles Vignes 2010 Buisson-Charles
ムルソー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2010 ビュイッソン・シャルル



Testé sur trois jours.
1er jour: À l'ouverture c'est déjà bon, beau nez sur des notes de tilleul, la bouche est belle, assez longue, avec des arômes nobles et intéressants -- ici pas de beurre, pas de bois, pas de faux arômes de réduction. Le tout est relativement complexe. On retrouve bien la puissance du haut de coteau associée à la finesse de parcelles de milieu et bas de coteau. L'équilibre alcool/acidité est remarquable avec peu d'acidité. C'est bien fait et ça se boit très bien. Aucune fausse note.
2ième jour: sur les mêmes arômes, semble avoir gagné encore un peu en puissance.
3ième jour: finalement c'est ce jour que le vin s'est avéré le meilleur, ou du moins le jour où je l'ai le plus apprécié -- ce qui est subjectif. Le vin m'a semblé gagner un peu en tout à l'évolution qui semble renforcer arômes,  puissance, complexité, élégance,  précision...  Je pense donc que ce vin est promis à une belle évolution sous verre. L'équilibre est peu acide et le vin très agréable à déguster. Je réalise aussi que le vin présentait initialement très peu d'arômes fermentaires.

3日にわたり試飲。
1日目: 抜栓直後から既に美味しく、ティエのタッチもあるよい香り、味わいは魅力的で、余韻はかなり長く、高貴で興味深いアロマです -- ここにはバター香も樽香も還元の悪いアロマもありません。全てが比較的複雑です。ムルソーの斜面上部の力強さと、斜面中部と下部の区画の繊細さをよく感じます。酸味が控えめな、アルコールと酸味のバランスが印象的です。大変よく作られていて、既に飲んでよく楽しめます。何も歪んだところはありません。
2日目: 同じアロマ。1日目よりも多少力強さが増しています。
3日目: ようやくこの日が一番良い状態です。少なくとも私が一番楽しんだ日です。(でも、これが最終目標ですよね。)このワインは、熟成によって、アロマが更に強まり、力強さ、エレガンス、正確さなど、全てが増幅するようです。ですから、このワインは瓶内で素晴らしい熟成をすることは間違いないでしょう。バランスは、酸味が控えめで、試飲も心地よい。また、このワインは最初から発酵のアロマがほんの僅かしかないことも気づきました。


2012年12月21日金曜日

Grands blancs de garde - cahier des charges



Qu'est ce qu'un grand vin blanc dans la tradition bourguignonne?
Quels sont les arômes nobles, c'est à dire ceux du terroir?
Comment réalise-t-on ces grands blancs de terroir?

Il n'y a pas de vérité absolue en matière de vin et l'oenologie est encore loin de tout expliquer. Voici néanmoins, en guise de réponses, quelques convictions acquises en discutant avec les vignerons et en dégustant.

More...

2012年12月12日水曜日

Réduction - Vin rouge 還元 - 赤ワインの場合


Elevage des rouges de garde: sur lies fines, reduction maitrisee.
長期熟成用赤ワインの醸造: 上質の澱上で、制御された還元


 La réduction pour les vins est l"'inverse de l'oxydation". Ce sont les phénomènes qui apparaissent en fût ou en bouteille en absence ou pénurie d'oxygène. Cette réduction peut être recherchée ou parfois problématique.

J'avais posé les questions suivantes à Pierre Naigeon concernant les phénomènes de réduction pour les vins rouges. Je vous fais part de ses réponses.

ワインの還元とは「酸化の逆」です。樽や瓶の中で酸素が不足したり全くなかった場合に現れる現象です。還元は、長期熟成過程の良い現象の一方、時には問題を引き起こしたりもするのです。

私は、ピエール・ネジョンに、赤ワインの還元の現象に関して下のような質問をしてみました。その返答の一部を皆さんにご紹介します。


More...

2012年12月2日日曜日

Tenoma - seminar V - pics
第5回手の間ワインセミナー 写真


Atelier sashimis
Tel est mon bon plaisir

Thanks to all who attended especially to I-San who prepared sashimis.

This session was dedicated to white Burgundy wines. I hoped no one regreted red wines!

We reviewed la Côte de Beaune and its main appelations: Corton-Charlemagne, Meursault, Puligny-Montrachet, Chassagne-Montrachet.

We explained briefly what these different wines should taste like and attempted to describe the terroir aromas. These are NOT the common butter and honey aromas which are  typical of oxydized wines.
They are rather mineral and floral aromas.

To convince ourselves we tasted the following wines:
- Corton-Charlemage 07 (Grand Cru) ULIZ
- Meursault Charmes 07 (1er Cru) Domaine Henri Germain et Fils
- Chassagne-Montrachet 06 (1er Cru) Domaine Henri Germain et Fils

We gave a few geological facts to explain the various terroirs. Remember the Oxfordian marls and oolithes on the top of the Corton mountain. 

We explained the making process for great white Burgundy wines: "élevage long sur lies fines":
- Very long alcoholic and malolactic fermentations, both in barrels stored in a cool cellar
- No batônnage (steering of lies and oxygenation)

We talked about the premature oxydation phenomenon, the so-called premox problem, which occured for poorly designed wines.

Kind regards to all.

5回シリーズで行った手の間ワインセミナーにご参加くださった皆さんどうもありがとうございました。今回は特にお刺身をご準備くださったIさん、ありがとうございました。
今回はブルゴーニュの白ワインについてのお話と試飲でしたが、参加者のどなたも赤ワインが恋しくなったりはしなかったと思います。

今回は、コート・ド・ボーヌとその主要アペラシオンの、コルトン・シャルルマーニュ、ムルソー、ピュリニ・モンラッシェ、シャッサーニュ・モンラッシェについて大まかにみてみました。

これら異なるワインがどういった味わいで、テロワールがもたらすアロマを挙げてみました。これらは、よく言われる、酸化してしまったワインの典型のバターや蜂蜜のアロマではありません。むしろミネラルや花のアロマです。

このことを納得いただくために、以下のワインを試飲しました。

コルトン・シャルルマーニュ グランクリュ 2007 ウリーズ
ムルソー・シャルム プルミエ・クリュ 2007 アンリ・ジェルマン
シャッサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ 2006 アンリ・ジェルマン


これらの多様なテロワールを説明する地質学的要因についてお話しました。コルトンの山の上部のオックスフォード期のマルヌとオーリットを覚えておいてください。

また、「上質の澱の上で長く樽熟成させる」上級のブルゴーニュ白ワインの作り方についてもお話しました。
- 大変長いアルコール発酵とマロラクティック発酵。共に冷涼なセラーにおかれた樽にて行う。
- (澱を混ぜ、酸化を促進させる)バトナージュを行わない

プレモックスと呼ばれる、早計にデザインされたワインに起こる熟成前酸化問題にも触れました。
それでは皆さん!

追伸、今回で5回シリーズのワインセミナーを一旦終了しますが、また新シリーズを計画していきたいと思います。ご希望の方はヴァンファン本浜までお知らせください。

2012年11月26日月曜日

Volnay Cyrot-Buthiau 10. ヴォルネイ シロー・ブチヨー 2010

Volnay Cyrot-Buthiau 10
ヴォルネイ シロー・ブチヨー 2010

Feb. 2013. Tasted one hour after opening, actually it was rather impressive for a Village, elegant, complex and powerful. I am convinced that Volnay is one of the best place for red in Burgundy, and the level of its "Village" level wines is comparable to those from Chambolle or Gevrey.  

Nov. 2012. Tasted this week-end over 2 days. Right from the cellar at 12 degrees, the wine tasted at first a bit austere with present tannins and rather interesting aromas. This was rather expected for a young Volnay wine built for lasting. I checked immediately that it  had no fake aromas (like excessive wood or fermentary aromas) nor too much extraction... It is rather straight -- which is good sign -- well made in a classical style and rather "terroir". It is definitely Côtes de Beaune, Volnay, Meursault side. Tannins which could taste a tad firm just after the opening became gradually smoother and elegant with oxygenation. They are very fine actually. The day after showed a nice evolution and became rather enjoyable. What does Volnay taste like? Well the answer is: Volnay! of course, but to use nonsenses: griottes, violette,  and may be raspberry  and blond tobacco... This is complex, typical and... interesting. I already liked drinking this bottle though it is not yet suitable for all palates. I bet that it will be great in a couple of years. Good job from Olivier Cyrot for this true terroir wine.

Volnay Cyrot-Buthiau 10 page/ヴォルネイ シロー・ブチヨー 2010の紹介ページ
Olivier Cyrot's page/生産者オリヴィエ・シローの紹介ページ

2013年2月。 抜栓後1時間で試飲。村名としては比較的印象的で、エレガント、複雑で力強いワインです。ヴォルネイはブルゴーニュでも最高の生産地の一つと確信しています。村名レベルのワインとしてはシャンボールやジュヴレに匹敵します。

2012年11月。 この週末に2日にかけて試飲しました。12度のセラーから出してすぐは、最初は、タンニンと興味深いアロマがあって、少し険しい印象です。これは、長期熟成用に作られたヴォルネイのワインにはむしろ現時点で期待されるものです。まずすぐに、強すぎる樽香や発酵アロマなどの、作られた偽りのアロマや、行き過ぎた抽出のないことを確認しました。比較的ストレートな味わいです。これはよいサインです。伝統的なスタイルで作られた、テロワールワイン。まさしくコート・ド・ボーヌ、ヴォルネイ、ムルソー側のワインです。抜栓直後は、少し閉じたように感じられたタンニンが、酸化とともにだんだんと滑らかでエレガントになりました。実際大変よいワインです。翌日はよい熟成を見せ、楽しめるワインへと姿を変えました。ヴォルネイはどんな味わいか?の質問の答えは勿論、ヴォルネイ! 敢えて言うならグリヨット、スミレの味わい。ラズベリーやタバコなども感じるかもしれません。複雑でヴォルネイの典型、そして興味深いワインです。誰でも気軽に楽しめるまでの状態ではないものの、私は現時点で既に大好きです。数年後には大変素晴らしいワインになると思います。オリヴィエ・シローは真のテロワール・ワインを作るよい仕事をしています。

2012年11月19日月曜日

A night at Ten-Sushis 天寿しでのワイン会

Chef Amano-San
When we asked friends where they wanted to have sushis with Grand Cru wines they immediately answered Amano-San's Ten-Sushis restaurant...
グランクリュとお寿司を楽しむなら何処?と友人達に訊けば、まず一番に挙がるお店が天野さんの「天寿し」です。

More...

2012年11月10日土曜日

Tenoma Vol.10 手の間 10号 11/9発行!


雑誌「手の間」10号が11/9に発行されました。毎回、丁寧に作られた上質のものが紹介されています。詳しくは手の間のホームページへ。今号は、私たちも寄稿させていただいています。勿論テーマはフランスのテロワール・ワイン。一つのテロワール、一つの生産者、一つのワインに絞って書いてみました。是非読んでみられてください。ヴァンファン本浜にも、幾つか置かせていただいています。ご興味ある方はお声おかけください。

2012年11月9日金曜日

Haute couture wine (red) - Cahier des charges
 オートクチュール・ワイン(赤)- 仕様書

Voici quelques réflexions sur l'élaboration des grands vins de garde rouge. Cette opinion est le fruit de mon expérience d'abord d'amateur, puis d'acheteur professionnel. J'ai acquis ces quelques convictions par la dégustation et par de nombreux contacts avec les vignerons et autres professionnels du vin.

Quoi de neuf depuis ces temps anciens?
More...


2012年11月7日水曜日

Bourgogne rouge 10 Buisson Charles
ブルゴーニュ・ルージュ 10 ビュイッソン・シャルル


Vin dont les raisins sont issus du finage de Meursault, en partie basse. Goûté sur 3 jours. Le vin doit encore attendre, je pense, une ou deux années. Il devrait évoluer très favorablement comme il s'est ouvert progressivement sur ces 3 jours. Et c'est bon. Le vin est puissant surtout au vue de son appelation, avec des tannins encore un peu carrés mais relativement fins (le vin a été réalisé avec 30% de raisin non éraflé). Les arômes sont sur le noyau de cerises, la griotte et l'amande douce. Un soupçon d'orange amère en rétro-olfaction? C'est sympa et prometteur donc.

ムルソーの端、斜面下部のブドウで作ったワインです。3日かけて試飲しました。このワインはまだ暫く待つべきでしょう。私はあと1~2年かなと思います。3日にかけて徐々に開いてきたので、大変良く熟成するでしょう。そして、美味しいワインです。アペラシオンに反してワインは力強く、タンニンはまだ少し角がありますが、比較的繊細です(このワインは、30%のブドウは除茎せずに醸造しています。)アロマは、さくらんぼの種、グリヨット(酸味のあるさくらんぼ)、アーモンドの柔らかい味など。かすかなオレンジの苦味が口から鼻に抜ける香りの中に感じるかもしれません。いずれにしても期待の持てるワインです。

Another review for this Pinot Noir BC 10 by Big Red Diary / Big Red Diaryのピノ・ノワール 2001 ビュイッソン・シャルルのレビューはこちら> Big Red Diary

Buisson-Charles'Bourgogne Pinot Noir's page on our site./ ホームページのビュイッソン・シャルルのピノ・ノワールのページはこちら> Buisson-Charles'Bourgogne Pinot Noir's page

2012年11月6日火曜日

Climats de Bourgogne, un modèle de terroir
      by J.Rigaux, Université de Bourgogne
ブルゴーニュのクリマ、テロワールの1モデル



Je pensais écrire un article sur les vins de terroir. Quels sont-ils? Qu'est ce qui les différencie des vins techniques? C'est alors que j'ai lu l'article Climats de Bourgogne un modèle de Terroir de Jacky Rigaux de l'Université de Bourgogne. J'ai tout de suite pensé que l'article contenait en grande partie les idées que je souhaitais exprimer et était remarquablement écrit. Il était inutile de tenter de le paraphraser misérablement et j'ai donc demandé à son auteur l'autorisation de le reproduire sur ce blog. Je remercie Jacky Rigaux de m'avoir donné son accord.

テロワールのワインについての記事を書こうと思い、ではそれは何か、テクノロジーワインとの違いは何か、と自問していたときに出会った論文が、ブルゴーニュ大学のJacky Rigauxの「ブルゴーニュのクリマ、テロワールの1モデル」です。この文章は常々私が主張していた考えの大部分を含み、とても良く書かれています。同じことをみずぼらしくも書き換えるのは無意味と思い、著者にこのブログに掲載することを直談判しました。快承くださったJacky Rigauxに感謝します。

Vous trouverez l'article en question ci-dessous reproduit. Il présente la notion de climats bourguignons, leur histoire, leur realité. Il décrit aussi les vins de terroir, les vins techniques, fait l'apologie des vinifications peu interventionnistes... (voir le paragraphe Eloge de la Paresse) et énonce quelques vérités quant au marché des vins. La bibliographie de l'auteur est donnée en fin d'article, à noter les nombreuses traductions en Anglais et Japonais.

そしてその論文を下に掲載しています。ブルゴーニュのクリマとは、またその歴史と実際について紹介しています。また、テロワールのワイン、テクノロジーワイン、出来るだけ人の手を加えないことが醸造では大切(「なまけの賞賛」の節を参照)・・・そしてワイン市場での真実の幾つかについても書いています。論文の最後の参考文献には、沢山の英訳と和訳も挙げられています。

J'espère que vous prendrez autant de plaisir que moi à le lire. Une suggestion peut-être: faites-le avec un verre d'un bon Bourgogne... Bonne lecture et bonne dégustation!

私がこれを読んだとき同様に皆さんが楽しんでいただければと思います。敢えてアドバイスするならば、美味しいブルゴーニュのワインを片手に読んでいただくといいと思います。良い文と良いワインをお楽しみください!

More...

2012年11月3日土曜日

Meursault Les Tillets 10 by Antoine Petiprez ムルソー・レ・ティエ2010アントワン・プティプレ


 La parcelle des Tillets est en haut du côteau sud de Meursault, orientée sud.  Le sol y est très calcaire.  Elle produit des vins minéraux à l'inverse des vins parfois gras ou lourds produits en bas de Meursault. Elle est assez qualitative, certes moins que les Narvaux, Tessons ou Limozin. Elle est parfois vinifiée séparément, comme pour ce vin, ou assemblée avec des vins du bas de côteaux pour apporter la tension et la minéralité à des bonnes cuvées de Village.

ティエの区画は、ムルソーの南部の斜面上部で南向き。土壌は大変石灰質。ミネラル感豊富なワインを産出し、時には脂肪質だったり重たい感じのムルソー斜面下部のワインと対照的です。
かなり上質なワインですが、ナルヴォー、テッソン、またはリモザンといったワインには多少劣るかもしれません。ここの区画のブドウは、このワインのように区別されて醸造されるか、または斜面下部のワインと混ぜ合わせ、村名ワインのよいキュヴェに緊張感とミネラル感をもたらします。

Le vin a été bu sur trois jours. Il ne déroge pas à la règle: puissant, minéral et droit,  l'antithèse des Meursault trop moux. Il ne présente -- heureusement -- aucun des arômes de beurre ou de miel des chardonnays trop oxygénés à l'élevage.  Peut-être un léger manque de complexité ou d'élégance par rapport à des premier crus. Il s'est beaucoup amélioré à l'oxydation. Il va développer le troisième jour des parfums de "frangipane" ou de "choux à la crème", tout à fait plaisants, la bouche restant assez droite et minérale avec une belle amertume. Il est à mon avis très bien fait et tout à fait fidèle au terroir dont il est issu.

このワインを3日かけて試飲しました。この区画の性質の期待どおり、力強く、ミネラル感豊富、ストレートな味わいで、柔らかいムルソーのアンチテーゼです。幸いなことに、醸造過程で酸化させすぎたシャルドネからくる、バターや蜂蜜のアロマは全くありません。プルミエ・クリュと比べて、複雑さ、または洗練さがほんの少し欠けるかもしれません。しかし、酸化によってぐんと良くなりました。3日目に「フランジパン」もしくは「シュークリーム」の心地よい香が出てきて、味わいはストレートでミネラル、よい苦みのタッチがあります。大変良く作られたワインで、この区画のテロワールに忠実に作られています。

2012年11月2日金曜日

Artisanal vs industrial "Grand Crus" wines
手作り VS 大量生産 のグラン・クリュ ワイン


Chais at Château Cos d'Estournel, Saint-Julien, Médoc. 200000 btles/year.
シャトー・コデストロネル(メドック、サンジュリアン)の貯蔵庫。年20万本生産される。
The world of Grand Cru wines is part of luxary market and it is to some extent similar to that of fashion clothe. There are "artisanal wines" vs. "industrial wines" as there are "haute couture" vs "prêt à porter" or "taylored-made" vs. mass production and brands.
グラン・クリュ・ワインの世界は高級品市場で、ある意味服飾業界と似ています。「オートクチュール(高級仕立服)」対「プレタポルテ(既製服)」、「仕立服」対「大量生産」「ブランド」があるように、ワインにも「手作りワイン」対「大量生産ワイン」があります。

More...

2012年11月1日木曜日

Tenoma seminar V - Variations sur le Chardonnay 1rst December 2012 第5回手の間ワインセミナー

Variations sur le Chardonnay 
シャルドネのバリエーション
 
Versant sud de la montagne Corton
コルトン山の南側

La Bourgogne est le berceau des grands vins blancs de garde, tous issus du Chardonnay. Les terroirs donnent des vins merveilleux avec des caractères différents et très typiques.
ブルゴーニュは、シャルドネの長期熟成するグラン・ヴァンを輩出するところです。テロワールは、それぞれ異なる典型を持った素晴らしいワインを作ります。

Pour nous en convaincre, nous dégusterons:
このことを納得するために、今回のセミナーでは次のワインを試飲します
- Corton Charlemagne (Grand Cru) 07 - Uliz コルトン・シャルルマーニュ(グラン・クリュ)-ウリーズ
- Meursault Charmes (1er Cru) 07 - Domaine Henri Germain & Fils ムルソー・シャルム(プルミエ・クリュ)-ドメーヌ・アンリ・ジェルマン
- Chassagne Montrachet Morgeot (1er Cru) 06 - Domaine Henri Germain & Fils シャッサーニュ・モンラッシェ(プルミエ・クリュ)-ドメーヌ・アンリ・ジェルマン

Tout en dégustant, je vous propose d'aborder les sujets suivants:
試飲しながら次のテーマについてお話したいと考えています。
- Les goûts et arômes des grands Bourgognes blancs de garde. Ce n'est pas le beurre trop commun et qui tourne rapidement au miel avec l'oxydation. Ce n'est pas le bois non plus!
 長期熟成するブルゴーニュ白のグラン・ヴァンの味わいとアロマについて。それは、大変一般的なバター風味でも、酸化によってすぐに蜂蜜の風味になるようなものでもないこと。樽の風味でもない!
- Les différents terroirs marneux ou calcaires (Meursault, Corton, Puligny, Chassagne...)
 マルヌや石灰岩の異なるテロワール(ムルソー、コルトン、ピュリニー、シャッサーニュ・・・)
- Les vinifications classiques ou celles destinées à produire des vins buvables immédiatement. Nous discuterons en particulier de l'élevage en fût.
 伝統的な醸造か、またはすぐ飲み頃となるワインを作るための醸造か。
- Les problèmes dits d'"oxydation prématurée", essentiellement liés aux mauvaises vinifications.
 「熟成前酸化」の問題。基本的に良くない醸造が起因。

La couleur d'un Meursault millésime de 12 ans d'âge.
Remerciements à Jean-François Germain
生産年より12年経たムルソーの色
ジャン・フランソワ・ジェルマン(ドメーヌ・アンリ・ジェルマン)のワイン

J'espère que vous aurez grand plaisir avec ces vins fabuleux. Pour avoir gouté le Corton-Charlemagne avec des huitres plates de Bouzigues, j'attends beaucoup de son association avec les oursins!
このワインたちが皆さんに至上の喜びをもたらしますように。南仏ブジーグの平たい牡蠣とともに味わったコルトン・シャルルマーニュは大変素晴らしかったのですが、今回ウニと一緒にこれらのワインを味わうのが待ち遠しいです。

Meilleures salutations. Au plaisir de partager ce moment avec vous.
皆さんとご一緒できるのを楽しみにしています。それでは。


第5回手の間ワインセミナー

テーマ: 「シャルドネのバリエーション」
日時: 2012年12月1日(土) 16時より
場所: 手の間(てのま) http://www.tenoma.net  TEL:092-761-0395
(〒810-0023福岡市中央区赤坂2-3-32 赤坂MOKUZO2階)
定員: 10名
会費: 7,000円程度の予定(試飲ワインと一緒に味わうお刺身代も含みます)


【これまでのワインセミナー】
ワインセミナーシリーズと第1回の案内> http://motohama.blogspot.jp/2012/03/427.html
第1回の様子> http://motohama.blogspot.jp/2012/04/tenomas-wine-seminar-1.html
第2回の案内> http://motohama.blogspot.jp/2012/05/2719.html
第2回の様子> http://motohama.blogspot.jp/2012/07/wine-seminar-ii-tenoma-pics.html
第3回の案内> http://motohama.blogspot.jp/2012/09/tenoma-wine-seminar-iii-1408-18h30.html
第3回の様子> http://motohama.blogspot.jp/2012/09/tenoma-seminar-iii-pics.html
第4回の案内>  http://motohama.blogspot.jp/2012/09/s-tenoma-iv-27-octobre-4.html
第4回の様子>  http://motohama.blogspot.jp/2012/10/tenoma-seminar-iv-thanks.html

2012年10月31日水曜日

Bonnes Mares - coté Chambolle
ボンヌ・マール - シャンボール側

Quelques  photos de la partie sud du climat Grand Cru des Bonnes Mares. Sur les deux premiers clichés on voit le bas de côteau avec ses terres rouges. C'est la parcelle du Comte de Vogüé. Elle produit un vin puissant et tannique.
グラン・クリュのクリマ、ボンヌ・マールの南側の写真を幾つか。最初の2つのスナップは斜面下部で、赤土が見られます。ここは、コント・ド・ヴォギュエの区画で、作られるワインは力強くタンニンが豊富です。


Sur les clichés ci-dessous,  la partie haute du côteau qui est constituée de marnes blanches. Notez la différence de couleur des terrains.  La partie haute produit des vins aromatiques et complexes. On y trouve les vignes du domaine Pierre Naigeon.
次の写真は斜面上部で、マルヌ・ブランシュからなります。(斜面下部との)土壌の色の違いを見てください。斜面上部はアロマ豊かで複雑なワインを作ります。ここにピエール・ネジョンのブドウ畑があります。

2012年10月28日日曜日

Tenoma seminar IV. Thanks.
第4回手の間ワインセミナー ありがとうございました



This is the only picture I took -sorry!
Thanks to those who attended. I hope that you enjoyed the topic and wines.

Below is a quick reminder of the course.

この日、唯一私が撮った写真です。参加者の皆さんどうもありがとうございました。皆さんがこの日のセミナーとワインを楽しんでいただけたら嬉しいです。
以下がこの日のセミナーの概要です。

Biodynamie et tracopelle
ビオディナミとトラクター

Selon le blog "Verre de Terre", voici quelques clichés de la parcelle Gevrey Chambertin Bel-Air du domaine de la Vougeraie en Septembre 2011.
"Verre de Terre"のブログで紹介された2011年9月のドメーヌ・デ・ラ・ヴージョレイのジュヴレ・シャンベルタン・ベレールの区画のスナップです。



Si ces travaux ont bien été réalisés, je me demande alors s'ils sont compatibles avec les principes de la biodynamie défendue par le domaine de la Vougeraie -- voir: Présentation Biodymanie selon Vougeraie.
Verbatim:« Le respect de la nature a toujours prévalu au Domaine de la Vougeraie.[...]

もしこの作業が行われたとするなら、ドメーヌ・デ・ラ・ヴージョレイの主張するビオディナミの原則との互換性はどうなんだろう?と思うのですが。参照:ヴージョレイによるビオディナミの説明
引用すると、「ドメーヌ・デ・ラ・ヴージョレイは常に自然を尊重します。・・・

2012年10月19日金曜日

Soirée au Shin-Mon - Tobata しん門での夕べ(北九州戸畑)

Avec les amis chez des amis, Mr & Mme Monji qui tiennent le restaurant Shin-Mon à Tobata. Nous nous sommes fait plaisir. Bonne chère & bon vin. Merci!

お友達の門司さんご一家で続けていらっしゃる北九州市戸畑のレストラン「しん門」にて、よい友達とよいワインに囲まれて楽しい夕べを過ごしました。ありがとうございました。




2012年10月4日木曜日

Vins AOC Languedoc - Séminaire SOPEXA - Fukuoka 03/10
ラングドックAOCワインセミナー 10月3日(福岡)




Séminaire de présentation des vins de l'A.O.C Languedoc à l'attention des professionnels, organisé par la SOPEXA et le Conseil interprofessionnel des vins du Languedoc (CIVL).  Il se tenait le 03/10 après-midi au Nishitetsu Grand Hotel à Fukuoka.


Superbe organisation. La présentation de Jérome Villaret du CIVL sur les vins languedocains était à la fois accessible, claire et informative.  L'homme est du terroir et connait ses vins. Je dois féliciter également la traductrice qui a eu beaucoup de travail. Une abondante documentation en Japonais nous a été fournie.

Les vins ont encore une fois été remarquablement bien servis. Bravo aux sommeliers.

J'espère que le public de professionnels aura apprécié.

フランス食品振興会とラングドックワイン委員会が主催の業界向けのラングドックAOCワイン紹介セミナーが10月3日午後福岡の西鉄グランドホテルで催されました。

大変よく準備された会でした。ラングドックワイン委員会のジェローム・ヴィアレ氏のセミナーは、分かりやすく明快で知識に富んだ説明でした。彼もまた、ラングドック・テロワールの人で、ラングドックのワインをよく知っている人です。セミナーでは日本語の豊富な資料も提供されていて、通訳・翻訳の準備もよくされていました。

試飲ワインもまた大変よい状態で提供され、ソムリエの方のお仕事もよかったです。

この日参加したプロフェッショナルの方々もこのセミナーが有意義だったことと思います。

2012年9月28日金曜日

Chef Yamamoto - Mangiamo Fukuoka
マンジャーモ(福岡)の山本シェフ

Hier, à l'occasion d'une superbe réception chez un client, j'ai rencontré Yamamoto-San, chef du restaurant Mangiamo à Fukuoka. Yamamoto-San avait cuisiné du gibier: cerf avec une sauce thon selon une fameuse recette piémontaise et aussi du sanglier. C'était superbe! Je me suis fait plaisir. Bravo.

先日、私どものお客さんが粋を凝らした素晴らしいパーティーを催されて、私たちも少し参加させていただきました。(勿論ワインはヴァンファン本浜をチョイス頂きましたよ。)そこで、お料理を担当された福岡のイタリアンレストラン「マンジャーモ」のシェフ、山本さんとの一枚です。主催者が特別に小石原から取り寄せた鹿を、山本さんがピエモンテの名物料理のツナソースでお料理された一品は素晴らしかったです。同様に猪のバルサミコソース煮もとてもよかったです。私も大変楽しませていただいました。ブラボー!

Séminaire Tenoma IV - 27 Octobre
第4回手の間ワインセミナー

Les terroirs de Gevrey ジュヴレのテロワール




Bonjour, cette fois-ci je vous propose de déguster des vins de différents terroirs du finage de Gevrey-Chambertin. Les vin seront rouges uniquement. Les vins blancs seront à l'ordre du jour du prochain séminaire.

On entend souvent à propos de la Bourgogne qu' à 50 mètres près les sols peuvent donner des vins très différents. Est-ce le cas? Nous allons goûter pour nous en convaincre...

こんにちは皆さん。今回は皆さんにジュヴレ・シャンベルタンの異なるテロワールのワインを試飲していただこうと思っています。ワインは赤のみ。白ワインは次回のセミナーで扱います。

ブルゴーニュのワインは50メートル先の畑では味わいが全く異なる、とよく言われますが、それは本当でしょうか?ジュヴレのワインを例にとり、実際に味わって納得してみましょう!


2012年9月17日月曜日

Tenoma seminar III - pics
第三回手の間ワインセミナー 写真




Thanks to all who attended. Below is a brief summary of the course.
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。以下が今回のセミナーの要約です。


2012年9月6日木曜日

Domaine Lucien Boillot - Gevrey-Chambertin
ドメーヌ・ルシアン・ボワイヨ ジュヴレ・シャンベルタン



On a aimé! Les vins du domaine seront très prochainement dans notre cave au Japon.
大のお気に入りです!彼のワインが日本の私たちのセラーに届くのはそう遠くない将来です。

Tenoma wine seminar - III - 14/09 - 18h30
第3回手の間ワインセミナー 9月14日(金)18時半より

Terroir marneux des Bonnes Mares, partie haute, coté Chambolle.
ボンヌ・マールの畑の上部のシャンボール側、マルヌの多く混じるテロワール

 "Bio", "techno", "classical",  "modern", "natural", "industrial", "handcrafted"... These terms are used to qualify different wine styles in reviews. What is all the fuss about?
Are those relevant concepts or mere marketing slogans?

「ビオ(有機農法)」「テクノ」「伝統的」「モダン」「自然派」「工場生産(または大規模生産)」「手作り」・・・これらのキーワードはワインガイドなどでワインの異なるスタイルを分類するのに使われています。一体何をわめいているのでしょう?具体的概念なのかそれともマーケティング・コンセプトなのか?

We will review these different styles and learn about wine design.
We will learn about technical issues such as: work in vineyards,
use of sulfite, oxygen, carbonic or full-grape maceration, yeasts, temperature control, additives, etc...
We will discuss effects of those on wine regarding: tastes, robustness, ageing capabilities, etc...

私たちはこれらのスタイルを考察し、ワイン設計について学びます。
具体的には、ブドウ畑での仕事、二酸化硫黄の使用、酸化、カルボニック又はブドウの房全体を用いたマセレーション、酵母、温度調節、添加物・・・などのワイン作りの技術面について学びます。
そして、味わい、耐性、熟成の可能性などへのこれらの技術の効果について議論します。

We shall also taste a couple of wines. I suggest:
そして、勿論ワインを幾つか試飲していただきたいと思います。私の提案は
  • Gevrey-Chambertin En Vosne 06 - Domaine Pierre Naigeon ジュヴレ・シャンベルタン アン・ヴォーヌ 2006 ピエール・ネジョン
  • Pommard 1er 07 - Antoine Petitprez ポマール プルミエ・クリュ レ・ザルジリエール 2007 アントワン・プティプレ
  • Chambolle Musigny 05 - Domaine Pierre Naigeon シャンボール・ミュジニー 2005 ピエール・ネジョン
  • A more "technological" wine... to be announced. 「テクノロジー」ワインも…
See you soon at Tenoma's place.
Kind regards.
では、手の間にてお会いしましょう。

"Buvez, ceci est mon vin"
Un je-ne-sais-quoi de messianique chez Pierre...

第3回手の間ワインセミナー

テーマ: 「手作りのワインと大規模生産のワイン」
日時: 2012年9月14日(金) 18時半より20時
場所: 手の間(てのま) http://www.tenoma.net  TEL:092-761-0395
(〒810-0023福岡市中央区赤坂2-3-32 赤坂MOKUZO2階)
定員: 10名
会費: 4,000円

2012年9月4日火曜日

Antoine Petitprez en Savoie
サヴォアのアントワン・プティプレ

Antoine Petitprez nous a rendu visite et présenté son vin millésime 2010 issu de vignes de Mondeuse qu'il a acquises en Savoie il y a 3 ans. En reprenant cette vigne Antoine a supprimé tous les traitements chimiques du sol et pratique le labour. Son vin se goûte très bien. À l'aveugle on part plutôt sur un vin du Rhône Nord en Syrah... Le vin est tannique mais élégant et équilibré. C'est du bon travail et très prometteur. Bonne continuation à Antoine!

アントワンが、彼が3年前に取得したサヴォアのモンドゥーズのブドウ畑から作られた2010年のヴィンテージのワインを持って、お昼時にやってきました。アントワンは以来その畑での化学的溶剤の使用をやめ、耕作を行ってきました。その彼のワインはとても美味しかったです。ブラインドでは、むしろシラーのローヌ北のワインのようで、タンニンがあるけれどエレガントでバランスのよいワインでした。彼はいい仕事をしていますし、これからが楽しみです。頑張れ、アントワン!


La Mondeuse 2010 d'Antoine - Photo Nori Hirata