2011年8月31日水曜日

Macérations carboniques (ou semi-carboniques) カーボニック(またはセミカーボニック)・マセレーション


Ces techniques de vinification pour les rouges sont très populaires en Beaujolais. Il s'agit de laisser les raisins, en milieu anaérobique, au froid pendant un certain temps afin de retarder les fermentations. On parle de macérations préfermentaires à froid. La neige ou du gaz carbonique sont parfois ajoutés pour protéger le moût de toute oxydation, voire aussi le refroidir. Idéalement les grappes sont entières (on parle alors de vinification avec rafles) et les grains ne sont pas écrasés. C'est bien sur loin d'être le cas en Beaujolais ou la majeur partie des vendanges sont mécaniques.

Quelle est l'effet sur le vin de ce type de vinifications?

Avec très peu d'expérience, c'est assez facile de reconnaitre une macération préfermentaire trop poussée. Beaucoup de consommateurs les appellent à tort "vins naturels" quand il retrouve cette typicité.

Généralement les vins sont prêts à boire très vite et ils explosent de fruit. Ils sont très ouverts. Leurs arômes sont typiques. C'est flatteur et très "buvable". (Dans les cas où les rafles ont été laissées les extractions sont généralement assez faibles.)

Par contre, ces vins sont mal définis et courts en bouche. On peut être séduit par le premier contact mais le deuxième verre est souvent triste. Leurs goûts sont en fait très semblables et les arômes propres au terroir sont masqués.

Il semblerait aussi que ces vins s'oxydent vite mais ce fait peut être aussi due à une teneur faible en souffre. Pour sur, ces vins vieillissent très mal.

Mon humble avis, en bref. Les macérations préfermentaires à froid très poussées, c'est amusant pour les vins primeurs mais une hérésie pour les vins de grande garde ou de grands terroirs. J'ai beaucoup apprécié un temps ces vins avec macération semi-carbonique et notamment les pinots noirs. Pour en avoir bu beaucoup je pense qu'il est difficile de distinguer les terroirs: Côtes du Jura, Pommard, Nuits, Vosne, Clos de Bèze... Et pour un Clos de Bèze, c'est pour le moins dommage.

赤ワインを醸造するときに用いるこのテクニックは、フランスのボジョレー地方で大変よく使われます。ブドウを酸素のない状態の中に、低温で一定期間置き、発酵を遅らせます。これが低温発酵前マセレーションです。炭酸ガス、もしくはドライアイスを加え、さらに低温にして、ブドウが酸化するのを防ぎます。理想的にはブドウは房全体(つまりここでは除茎しない醸造を言っています)で、ブドウの粒は潰れていないほうがいい。ですから、大部分が機械で収穫されるボジョレー地方のワインの場合は、これからちょっとかけ離れています。

では、実際どのワインの醸造に用いられているか?

少ない経験からでも、発酵前マセレーションをやりすぎたワインは割合簡単に見分けがつきます。そしてこの典型を見つけたとき、かなり多くの愛好家がこれを「ナチュラル(もしくは自然派)ワイン」だと間違った認識をするようです。

一般的にそういったワインは、大変早期に飲み頃をむかえ、果実味に大変富み、非常に開いています。香りに大変特徴があります。平らで、飲みやすいのです。(除茎しない場合、抽出は一般的に弱いのです。)

しかしこの種のワインは、味わいがあいまいで余韻が短い。 最初の印象はとてもよいのですが、2杯目はとても寂しい。味わいはどれも似通っていて、テロワールからくる味わいは隠れてしまっています。

また、これらのワインは酸化するのが早いように思います。これは、亜硫酸塩の含有が少なすぎることからくるのかもしれません。よって勿論、長期熟成は難しくなります。

個人的な見解をまとめると、低温発酵前マセレーションは、軽いワインの場合はよいかもしれませんが、長期熟成ワインや偉大なテロワールのワインの場合は賛成できません。私も一時期、セミカーボニック・マセレーションの、そしてもちろんピノ・ノワールのワインを大変好んで飲みました。そして多く飲んだ経験から、コート・ド・ジュラ、ポマール、ニュイ、ヴォーヌ、クロ・ド・ベーズなどのテロワールを区別できないことに気づきました。殊に、クロ・ド・ベーズについては大変残念です。

2011年8月26日金曜日

もうすぐ帰ってきます



これはRの夏休みの自由研究です。パピー(おじいちゃん)と一緒に頭を捻って、初めての日本の宿題にとりくみました。夏休みももうすぐ終わり。Vたちは間もなく帰ってきます。

2011年8月14日日曜日

Viens boire un coup à la maison... ウチにちょっと飲みにおいでよ

On continue avec les dégustations...
試飲は続きます…


























Mont Blanc, Cham' & St Gervais. モンブラン、シャモニ、そしてサン・ジェルヴェ


Petite pause dans les dégustations et visites des producteurs. je prends 3 jours off avec Papi et les deux gamins. Nous nous rendons à Chamonix et Saint-Gervais. Pour le plaisir quelques clichés & films de ce magnifique site.

試飲と生産者訪問の合間をぬって小休止。パピー(祖父、子どもたちの)と子どもたちとともに3日の休暇です。シャモニとサン・ジェルヴェへ。この素晴らしい景色の写真とビデオをいくつかどうぞ。

Vue du Brévent: De gauche à droite: Aiguille verte, Drus, les Jorasses, Aiguille du Midi, Mont Blanc, Goûter.

ブレバンからの眺め: 左から右へ: Aiguille verte(4122m), Drus(Grand Dru 3745m, Petit Dru 3733m), Jorasses(4208m), Aiguille de Midi(3842m), モンブラン(4810.9m), Goûter(3863m).



Un petit train s'en va dans la montagne... Construit au début du siècle dernier, le tramway du Mont-Blanc vous conduit de Saint-Gervais au glacier du Bionnassais à 2800m d'altitude. Un peu plus d'une heure de tortillard.

小さな電車が山に連れて行ってくれます。前世紀初めに作られたモンブラン登山電車は、サン・ジェルヴェから標高2800mのBionnassaisの万年氷河まで、1時間ちょっとで連れていってくれます。








2011年8月8日月曜日

Article about DRC, Burgundy & Parker

Yoko pointed me to this article by "Dr Vino", about Domaine de la Romanée Conti, Burgundy, Parker and co. I think this is a frank and politically uncorrect debate worth reading.

2011年8月7日日曜日

Going south 南へ



July and August is the great transhumance period in Europe. North of Europe guys migrate by millions to the south and south east of France is their first destination... Roads are just a nightmare. Anyway I am used to visiting old good friends Helen & René when I am in France. They are now an early retired couple in Eygallières, south of France close to Avignon. They live a steady life there, enjoying sun, food, wine, social life, etc...

7月8月はヨーロッパでは民族大移動の季節です。北部ヨーロッパの人々が何百万人と第一の目的地の南部・南東部フランスをめがけてやってきます。道路はま さに悪夢。いずれにしても、僕はフランスにいるときにはいつも古い友人夫婦ヘレンとレネに会いに行きます。彼らはフランス南部のアヴィニヨン近郊の村エガ リエールで既に隠居生活に入り、太陽と食事とワインと社交生活を楽しむ毎日を送っています。






Close to René's are a lot of vineyards. Appelation for red is "Baux de Provence". Most of the winemakers are producing according to bio regulations, namely: no chemicals in the vineyards. That is an excellent point. They sell mainly to locally fortunate cutomers, so prices are rather expensive. Quality is reasonable. This is not necessarily my taste, some guys, but not all, produce techno wines (using micro-oxygenation, etc) that suit a large kind of customers. Grapes there are the usual ones in the south of Rhone valley, namely grenache, syrah, mourvèdre, etc... plus cabernet sauvignon (but why?). Terroir is just ok according to my opinion but the site just below the small chain of calcerous mountains "Les Alpilles" is absolutely wonderful.

With René I visited a couple of producers: Château de Romarin and Mas de Gourgonnier. Thanks very much to for their welcome. I also tasted and appreciated "Terres Blanches": those guys are really putting a noticeable effort to produce genuine natural wines.

A couple of pics: a stolen one from the famous Helen & René, Le Palais des Papes in Avignon with anglo-saxon old teens playing guitars, roads lined by platanes (speed limit is 80), vineyards and cellars, traffic jam on the motorway (next time I shall use an helicopter to visit René...)

レネの近所には多くのブドウ畑があります。赤ワインのアペラシオンは「ボー・デュ・プロヴァンス」。殆どのワイン生産者がいわゆる「畑に化学物質を撒かな い」ビオの規格にそって作っています。それは素晴らしい点です。彼らのお客さんは主に地元の富裕層で、値段は高めではあります。品質は適度によい。必ずし も私の好みではないのですが、多くのお客さんが好む(マイクロ・オキシジェネーションなどを行う)テクノロジー・ワインを作っているひともいます。ブドウ 品種は南部ローヌ峡谷の典型、グルナッシュ、シラー、
ムールヴェドルなどに加えカベルネ・ソーヴィニヨン(でも何故?)。テロワールは私見ではまずまずですが、細長く鎖状に伸びる石灰岩の山「ル・アルピーユ」の麓は大変素晴らしいです。

レネと一緒にいくつか生産者を訪問しました:シャトー・デ・ローマランとマ・デ・グルグニエール。歓迎していただきありがとうございました。味見して好きだったものは「テッレ・ブランシュ」。彼らは本物の自然なワインを生産するために本当に特記すべき努力を重ねています。

いくつか写真を。前出のヘレンとレネから拝借した写真で、アヴィニョンの教皇庁で若い旅行者がギターを弾いているものや、高速道路の渋滞の様子を。(次回はヘリコプターでロネを訪問しないと・・・)


Avignon palais des papes アヴィニョンの教皇庁








Le top du "off" 旅先で演奏を楽しむ若者たち


Vignes dans les Alpilles ル・アルピーユのブドウ畑