2017年2月12日日曜日

Tasting: Volnay & Pommard 14 - Cyrot-Buthiau 試飲:ヴォルネイ&ポマール シロー=ブチヨー


昨日の福岡ワインセミナーでワイン2種試飲しました。

両ワインのスタイルは古典的、茎なし、低温マセレーション、適度な抽出、1年余りの樽熟成(新樽率は低い、30%くらい?)。オリヴィエ・シローは、作られた場所をよく表していながらも、親しみやすいワインを作ることを目指しています。彼の村名とプルミエ・クリュのワインは通常数年後には楽しめます。

ヴォルネイのワインは、ヴォルネイの丘の斜面下部の区画:ポワソ、ルレ、クロ・マルタン、ファミンから作られています。ポマールのワインは、ポマール村名の南側の丘の斜面下にある区画クラと、ポマールの峡谷の南側にある区画コンブ、リオット、ヴォーミュリエール、ヴァシュ(こちら側の斜面の向きは僅かに北向きです)から作られています。ポマールの区画はヴォルネイのそれよりもずっと冷涼で、それがワインに現れるでしょう。

ワインは抜栓直後に注ぎ、その後約1時間かけて試飲しました。その後、私とヨーコは、約5~6時間後に残りのワインを試飲しました。酸素の効果は大変明瞭で、これは両ワインにとって良いサインです。どちらもまだ若いワインですが、酸素との反応が進むにつれ二つのワインの違いがどんどん明らかになっていきます。どちらも良いタンニンを持っていて、(重合反応による)酸化の益を享受しています。ポマールはデキャンタージュが必要かもと思っていましたが、その必要はありませんでした。タンニン由来のレトロ・オルフェクションはどちらのワインもかなり印象的で複雑でした。


ポマールのワインのほうがタンニンが多く、多少荒々しいですが、これは冷涼なポマール地域のブドウの厚い果皮からくる典型的な味わいです。ヴォルネイのワインと比較するとポマールのほうが冷涼なアロマによって更に深みのあるワインのようです。村名ワインでありながら特に余韻の長さが素晴らしく、悪いものや邪魔なものは何も無く、タンニンは良く楽しめます。

ヴォルネイのワインのほうが、ポマールと比べてより軽い、もしくは「女性的」(これがヴォルネイの典型的イメージですが)で、チャーミングな香りがあります。口に入れた時の最初の味わいは「鉛筆の芯」で、レトロオルフェクションは「オレンジの皮の苦み」。これは私の表現ですが、ちなみに、私はこの同じ味わいのある、この同じ地域から作られた2つの違うワインを知っています。1つはビュイッソン=シャルルのAOCブルゴーニュ ピノ・ノワールで、もう一つはドメーヌ・アンリ・ジェルマンのムルソー クロ・デ・ムーシュです。つまり、これらのワインは大変良く作られていて、この作られた場所を良く表しているのです。

要するに、私はこのポマールとヴォルネイが大好きです。何故なら、人工的な味わいは何もなく、これらのワインの本来あるべき味わいがそこにあるからです。このポマールとヴォルネイの上質な村名ワインは、現在既にかなり楽しめます。

Tasting yesterday of these two wines at our wine seminar in Fukuoka.

Their style is "classical", no stem, cold soaking, reasonable extractions, elevage in barrels for a bit more than one year with little new barrel (30% -- I guess). Olivier Cyrot aims at accessible wines that reflect their origins. His village and PC wines can usually be appreciated after a few years.

The Volnay wine is made from parcels in the bottom of the slope of the Volnay hill: Poisots, Lurets, Cros Martin, Famines. The Pommard  wine is made from the parcel Cras that is located at th bottom of the hill in the south of  the Pommard village and from parcels Combes, Riottes, Vaumuriens and Vache, all located on the south side of the Pommard combe. (This is the side where orientation of the slope is rather North then.) That Pommard area is much colder that the Volnay one and that will reflect on the wines.

The botlles were served straight after opening and we tasted them for about one hour. Yoko and I could taste a bit of remaining wine 5-6 hours after opening. The effect of oxygen was noticeable and very positive on the two wines. Both these wines are rather young and the differences between the two wines became clearer and clearer with oxydation.  Both have nice tannins that benefit from oxydation (for polymerisation). I thought that the Pommard wine would have required decanting but that was eventually not the case. The retro-olfaction was quite impressive and complex with these two wines, due to tannins.

The Pommard has more tannins, which are a bit rougher also, which is typical of thick grape skins due to lower temperatures in the Pommard area. Compared to the Volnay wine, the Pommard wine seems deeper with these colder aromas. Great length especially for a village with nothing bad, tannins were quite enjoyable.

The Volnay wine was lighter or more "feminine" (this is the usual picture!) with charming fragance. First effect in mouth was "pencil lead" and retrolfaction gives "bitter oranges". This is how I would describe it... Note that I know these aromas from two other wines from the same area namely the Bougogne Pinot Noir AOC from Buisson-Charles and the Meursault red Clos des Mouches of Domaine Henri Germain. That makes me think that all these previois wines are well made since they do reflect their origins...

To sum up, I liked very much these two wines, since they are really well made with no artifacts and really tasted like what they should: two fine village wines, one from Volnay and one from Pommard.
They are also quite enjoyable, right now. 

Campai!

0 件のコメント:

コメントを投稿

You are welcome to leave messages. Thanks for avoiding flames.
コメントをお願いいたします。