2013年9月29日日曜日

Vernissage Toshihisa Ishihara - Paris Jeu 3 Oct




Pour les parisisiens: exposition d'un copain potier Toshihisa Ishihara, à Paris.

Voir quelques photos prises à la sauvette.

Ça se passe au Salon de la Céramique d'Art Contemporain,
Annexe de la Mairie du XIVème, 12 rue Pierre Castagnou.
Métro Denfert ou Mouton-D.

Vernissage Jeudi 3 Octobre à 18h30 en présence des artistes.
Vous êtes les bienvenus.

L'invite ci-dessous.
Salutations à tous.
V.


2013年9月27日金曜日

2013年9月19日木曜日

Meursault forever... ムルソーよ永遠に・・・

Les Tillets, c'est en haut du côteau, c'est puissant. Vin magnifiquement fait par Antoine Petitprez.

ティエは斜面の上部に位置し、力強さが特徴です。アントワン・プティプレの作った大変素晴らしいワインです。

2013年9月18日水曜日

Volnay Santenots 96 Robert Ampeau ヴォルネイ・サントノ 1996 ロベール・アンポー


Gros terroir mais bouche qui finit sur des amers asséchants. Déception.

テロワールは偉大ですが、ワインは苦味のある乾いた味わいにとどまっています。残念。

2013年9月16日月曜日

Chinon 90 et 96 "Les Picasses" Olga Raffault シノン レ・ピカセ オルガ・ラフォー 1990、1996

Les dernières bouteilles du père. On les boit à midi.
父親のセラーから、最後の一本です。今日栓を抜いて、明日お昼に飲みます。


2013年9月12日木曜日

2 Pommards: PC Argillières Petiprez 07 & Robert Ampeau 95 二つのポマール

Deux styles à priori très différents.  Pommard Les Argillières Premier Cru Antoine Petitprez et Pommard village de Robert Ampeau.

Celui-là je connais puisqu'il est chez nous (au Japon):

全く異なるスタイルの二つです。ポマール プルミエ・クリュ レ・ザルジリエール アントワン・プティプレとポマール ヴィラージュ ロベール・アンポー。

こちらは、日本のセラーにもあるので私も知っている一本です。

Il se goûte bien. Le nez est un peu exhubérant à l'ouverture (vendange partiellement entière). Il faut attendre un peu, la vin va se mettre bien en place après quelques heures et gagner en tout: précision, élegance, volume... Le nez devient profond, la bouche est bien complexe, longue portée par de beaux tanins. C'est très bon.

Par contre je passe à côté du Pommard de RA. Et pourtant j'ai adoré leurs blancs!!! Après une demi-jounée d'ouverture, le vin en bouche est légèrement asséchant sur des arômes de tabac bond et menthol et des amers assez quelconques... pas mauvais mais franchement bof bof... pas mon truc. L'aération ne l'a pas amélioré. Bouteille pas finie.

よい味わいです。抜栓後すぐは溢れんばかりの香りです(ブドウの一部は茎をつけたままの房全体を用いています)。少し待たないといけません。何時間後かにワインは試飲によい状態になり、更にいろいろな要素が引き出されます。味わいの明確さ、エレガンス、厚み・・・香りは深まり、味わいはよい複雑さ、心地よいタンニンが余韻を長引かせます。

一方、RAのポマール。言っておかなければいけないことは、彼らの白は私も大好きなんです。抜栓して半日ほどして、ワインの味わいは、軽く乾いたような感じので、タバコとメンソールのアロマに、苦味か何かを感じます。不味くはないのですが今ひとつ、私の好みではありません。空気にさらすことでワインが良くなることはありませんでした。ワインは飲み終わりませんでした。



2013年9月8日日曜日

Kitakyushu wine seminar - 2 ワインセミナー(北九州) 第2回

After discussing Mondovino, Bordeaux and Burgundy in the first seminar, we shall now tackle the problem of finding the "best" wines.

We shall think together about the controversial question:

What a great wine really is?

For a start -- and for this second session -- I would suggest to distinguish the "genuine" wine  aromas from the mere common and artificial ones. For this purpose it seems necessary to understand the origins and synthesis of wine aromas.

We shall therefore review the wine making processes for white and red wines and the effects of different options on the final product. We will see good and bad practices.


1回目のセミナーではワインの世界、ボルドーとブルゴーニュについて議論しましたが、今度は「最高の」ワインを見つける課題に臨みます。

ここで皆さんと一緒にこの異論の多い次の課題に臨みます:

何が本当に素晴らしいワインなのか?

まず最初に、今回のセミナーでは、「本物の」ワインのアロマ(味わいや香り)と、単に一般的で人工的なアロマを区別することを提案しようと思います。このためには、まずワインのアロマがどこから来て、どうやって作られるかを理解する必要があります。

ですから、赤ワインと白ワインそれぞれのワイン作りの基本的な手順を学びます。そして、(実際には何通りものワインの作り方があるわけですが、)ワイン作りの過程での色々なオプションと、それがワインの出来上がりにおいてどういう効果をもたらすのかを知ります。
また、美味しいワインの作り方と、美味しくないワインの作り方を見てみようと思います。

Wine making : what's new since then?
ワイン作り: この頃から何が新しくなったんでしょう?
We will taste rather typical wines to illustrate our points. For instance,  I would propose for this session:
- A 10-years old grand cru red Burgundy for its complexity 
- A carbonic maceration wine with typical "english sweet" aromas,
(amyl acetate actually!) but still very pleasant.
- A technological wine microxygenation, artificial ageing, oak tannins...
- To compare styles ("modern" vs "classical"), we can also taste two red wines for very similar parcels in Gevrey, one made with full berries and the other one fully desteemed before maceration.

Update: I propose to taste the following wines:
- A 11-years old Grand Cru from Côtes de Nuits: Bonnes Mares (Grand Cru) 02 by Pierre Naigeon(22000 yens)
- A wine vinified with full berries and no sulfites: Gevrey En Vosne 06 by Pierre Naigeon
(8000 yens)
- A technological wine from Médoc: Château Citran 11
(2940 yens) 
- A great white wine, I suggest: Meursault Narvaux 08 or Meusrsault Tillets 11
by Antoine Petitprez (8000 yens) or Meursault Limozin 2000 by Henri Germain at Fils.
There wines  demonstrate perfectly the concept of minerality as well as a very classical style of Burgundian white wines that becomes fashion again.
- We need to find a wine to illustrate carbonic maceration. May be a good Beaujolais or a wine by Pacalet... We will see.

Location and date: Sunday 10th of November, 14h00 at Arqana's show-room.

Then what follows?
In the next sessions we shall pursue our search for the "best" wines... inspecting terroirs.

Kind regards to all.


ここで、私たちが伝えたい点を表現する、典型的なワインを試飲していただこうと思っています。たとえば、今回のセッションでは
- ワインの複雑さを知るために、10年ほど熟成したブルゴーニュのグランクリュ
- 典型的な「キャンディー」のアロマのカルボニックマセレーションのワイン
(このアロマは実際は酢酸アミルと呼ばれる有機化合物ですが)比較的心地よいアロマです
- マイクロオキシジェネーション、人工的に熟成させるテクニック、樽香のタンニンなどの、テクノロジーを駆使したワイン
- 現代的なワインと古典的なワインを比較するために、ジュヴレの大変似通った区画の2種類の赤ワインの試飲。一つは房全体を使った醸造と、もう一つはマセレーションの前に茎を全部取り除いたもの。


ワインセミナー(北九州) 第2回: ワインの味わい
日時: 2013年11月10日(日)14時から
場所: アルカナデザイン キッチン棟(八幡西区岸ノ浦1丁目13-30-9 http://www.arqana.net/office.html))
会費: 未定(試飲ワイン等決まり次第ご案内します。)

セミナーシリーズの概要、毎回のテーマと内容については、[ブログ:ワインセミナーシリーズ]もご参照ください。
追加情報!: 試飲ワインについてはこちら[第2回ワインセミナー 11/10 追記]もご覧ください。


その次は?
次のセッションでは、テロワールについて注意深く見ながら、「最高の」ワインの追求を推し進めます。

2013年9月1日日曜日

Lavaux...  ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ・クリュ ラヴォー・サン・ジャック

Je suis en train de goûter. Décidement, Lavaux c'est toujours bon même dans les mauvais millésimes. Bravo Pierre.


試飲中です。ラヴォーは、本当にいつでも美味しい。良くない生産年でも美味しいことは確かです。素晴らしい、ピエール!