2016年2月2日火曜日

三宜楼のワインセミナーのワイン Shunparo- Sankirou seminar - Vins/Wines!!!





ふく料理とあわせるのに、今回私たちはエレガントな白ワインのムルソーと、ポムロルとジュヴレ・シャンベルタンのグランクリュ斜面からシルキーなタンニンの熟成赤ワインを選びました。きっと皆さんの口を喜ばせてくれるでしょう。

私たちは最近このワインを試飲しましたが、私に言わせるなら、本当に素晴らしいです。同じワインの2009年と似ているけれど、もう少し緊張感があります。抜栓直後は僅かに還元香があり、私はそれが大好きです。そしてその後ムルソーのアロマです。エレガントで比較的深く、素晴らしい余韻の長さに、酸味、脂肪質といわゆる「ミネラル感」の完璧なバランス。ジャン=フランソワ・ジェルマンは何て上質のワインを作ったんでしょうか。このタイプのスタイルに敏感な方にはきっと忘れられないワインです。

私たちはボルドーのワインは多くは取り扱っていません。本当のところこのワインだけです。このワインは、素晴らしく上質のテロワール上の、ポムロルの昔の(または古典的な)スタイルで完璧に作られています。2003年は大変暑かったにもかかわらず、このワインは繊細に仕上がっています。2002年と2003年のどちらをあわせようかと迷いましたが、今回は2003年をご紹介しようと思います。シルキーなタンニンと複雑で熟成したアロマがあります。こういった味わいは、残念ながらボルドーでは本当に希少になってしまいました。ボルドーのワインはどれも単に「大きな」味わいで、ミネラル感は隠されてしまったか、もしくは無くなってしまっています。このワインは、ポムロルのワインのあるべき姿の味わいだと思います。

エレガントで複雑なジュヴレ・シャンベルタンのプルミエ・クリュのワインです。(畑の区画はグランクリュの斜面にあって、マジ・シャンベルタンのすぐ下です)。生産年の2006年は暖かくタンニンは完璧に熟しています。ピエール・ネジョンのワインはどれも、抽出がとても賢く理に適っていて、「古典的な」スタイル、つまり調和の取れないようなトリックは微塵も感じられません。





To suit fugu dishes, we chose an elegant Meursault wine and mature and silky tannins from Pomerol and côteau des Grand Crus in Gevrey-Chambertin. That should not be bad for your palate really...

Meursault 11 Domaine Henri Germain.
We tasted it recently and it is -- according to me -- just superb. For those who tasted vintage 09, it is similar but with slightly more tension. There is a slight reduction just after opening, which I love. Then Meursault aromas... elegant and rather deep, great length with perfect balance of acidity, fat and "minerality". I claim that JF Germain produces extraordinary fine wines. If one is sensitive to this style of wines then one cannot forget it.

Château Belle-Brise à Pomerol, 03.
We do not sell many Bordeaux wines, actually this is the only one. This is perfectly made Pomerol old (or "classical") style for a very fine terroir. Vintage 03 was very hot but the wine was finely made. We hesitated to serve vintage 02 bur finally decided 03! Silky tannins with complex and elaborate aromas. This has become unfortunately quite unique in the Bordeaux area where wines are usually designed to be just "big" with hidden or lost minerality. What Pomerol should taste like -- according to me, of course.

Gevrey-Chambertin 1er Cru Perrières 06, Domaine Pierre Naigeon
An elegant and complex Gevrey-Chambertin wine from a premier cru parcel (located in the côteau des grand crus just below Mazys). Vintage 06 was warm and tannins are perfectly ripe. As usual with Pierre Naigeon, extractions are wise, the style is "classical" i.e. with no incongruous tricks.

2016年1月19日火曜日

Gevrey-Chambertin Évocelles 10 - Lucien Boillot & Fils ジュヴレ・シャンベルタン エヴォセル 2010 ルシアン・ボワイヨ・エ・フィス



3日にかけて試飲しました。マセレーションに茎を漬け込まず、澱上で長い樽熟成を行う、古典的なワイン作りです。ピエール・ボワイヨは、ワインがまだ若いうちに果実味のアロマを楽しむような作り方ではなく、長期熟成をすばらしくさせるようなスタイルです。この良いアロマに豊富で上質のタンニンが、ジュヴレを感じさせます。抜栓直後は還元から来る僅かな苦味を感じましたが、1日後にずっと滑らかになりました。これは寧ろ良いサインです。良い酸味もまだありますから、ワインは更に良い熟成を遂げる可能性があります。これぞ惜しみないジュヴレです。ジュヴレに完璧に適した本格的スタイルと私は思います。もしこのワインを現時点で楽しむなら、2時間くらい前のデキャンタージュが必要です。

参照> Gevrey-Chambertin Évocelles 10 - Lucien Boillot & Fils ジュヴレ・シャンベルタン エヴォセル 2010 ルシアン・ボワイヨ・エ・フィス

Tatsted over 3 days. Classical style, no stem during maceration, long stay in barrel over lees. Pierre Boillot's style: the wine is not designed for pleasing on fruity aromas in its youth but for ageing well. Aromas are fine, we are in Gevrey, there are a lot of tannins and they are good. They tasted slightly bitter straight after opening due to reduction and they became smooth after one day. This is good sign. There is a good acidity too so that the wine can age well. It is Gevrey and generous. This is the genuine style that suits perfectly to Gevrey wines according to my taste. If you want to drink this bottle now then 2 hours decanting is necessary.

2016年1月18日月曜日

Bourgogne (blanc) 11 Domaine Henri Germain & Fils ブルゴーニュ・ブラン 2011 ドメーヌ・アンリ・ジェルマン・エ・フィス

皆様の為に試飲しました・・・
On a testé pour vous...


ジャン=フランソワ・ジェルマンの作る他の全てのワイン同様に、大変古典的なスタイルの、澱上でのとても美しい醸造です。感嘆の仕事です。そして美味しい。区画はムルソー村の中にあります。実は、この木は醸造所の横の庭に植えてあるために、村名クラスに格付けされていません。この畑は、ドメーヌのムルソー村名に用いられる区画の本当にすぐ下に位置しています。

参照> [2011]Bourgogne Blanc Dom. Henri Germain & Fils ブルゴーニュ・ブラン ドメーヌ・アンリ・ジェルマン・エ・フィス

Très bel élevage sur lies, dans un style très classique, comme c'est le cas pour tous les vins de Jean-François Germain. C'est du beau travail. C'est bon. La parcelle est située dans le village de Meursault. En fait il s'agit des vignes plantées dans le jardin à côté des chais, elles ne sont pas classées en village. De fait la parcelle reste nettement en-dessous des parcelles constituant le Meursault Village du domaine.

2016年1月14日木曜日

Meursault 1er Cru Les Cras 10 Buisson-Charles ムルソー プルミエ・クリュ クラ 2010 ビュイッソン=シャルル



友人との昼食会で最近再度試飲しました。大変良いです。(醸造の)パトリック・エッサのスタイルがあるかな? 還元や(酸化)、トースト香、木樽をきかせたようなところは全くない。酸味はあまり無いけれど、重たるいところは全くない、バランスよいワインで、酸味のストラクチャーを保ちながらも尖った感じはありません。実際、パトリックは収穫が早すぎないようにしています。良いアロマをもった、正確な味わいは、古典的で、プルミエ・クリュの良い畑から作られた、よって複雑なムルソーです。要するに・・・美味しいです。このワインを、抜栓直後と数時間後の2回にわたり試飲しました。空気にさらすことで、更に良くなり、もっと正確なワインになりました。

参照> Meursault 1er Cru Les Cras Buisson-Charles ムルソー プルミエ・クリュ レ・クラ 2010 ビュイッソン=シャルル

Regouté dernièrement lors d'un déjeuner avec des amis. C'est très bien. Y'a-t-il un style Patrick Essa? Pas de notes de réduction (ni d'oxydation), pas de notes grillées, absolument aucun boisé, un équilibre peu acide mais absolument aucune lourdeur, le vin n'est pas "tendu" avec une trame acide. En fait Patrick ne coupe pas tôt. C'est précis avec les bons arômes: Meursault, classique, sur une belle parcelle de premier cru, donc c'est complexe. Enfin... c'est bon. Le vin a été gouté en deux fois, juste après ouverture et quelques heures ensuite. Il a gagné à l'aération, devenant plus précis.

Pommard 1er Cru Argillières - ULIZ - 07 ポマール プルミエ・クリュ アルジリエール ウリーズ 2007



食事会で友人達と再度試飲の機会。ワインは現在頂点にあります。スタイルは、色がわずかに濁っていることからも推測できるように、ブドウの房全体を用いた醸造。香りからも想像できます。アロマは複雑、ポマールの北側の大変よい区画のブドウです。2007年(かれこれ約9年)にもかかわらず、口中にはまたフレッシュ感があり、横の広がりよりは縦に長い味わい。余韻は長く、上質なポマールのタンニンがそこにはちゃんとあります。全てが複雑です。文句なくプルミエ・クリュのレベルです。かなり素晴らしいワインです。このワインに何も感じなかった人は誰一人居ず、むしろ、大好きな人や、驚いた人が多くいました。これも美味しすぎるからか??? 大変美味しいワインとは、万人に好まれるわけではないのです。大変素晴らしいけれど、平坦化された(味わいの)ボルドーワイン愛好家向けではありません。

参照> Pommard 1er Cru Argillieres ULIZ 07 ポマール プルミエ・クリュ アルジリエール ウリーズ 2007

Regoûté dernièment avec des amis lors d'un diner. Le vin est maintenant à son apogée. Le style: macération avec vendanges entières, on peut le deviner à sa légère turbidité,  le nez le montre également, les arômes sont complexes, on est sur une très belle parcelle du nord de Pommard... La bouche a encore de la fraîcheur -- 2007!--, c'est agréable,  elle est plus longue que large, la finale est longue et les tannins de Pommard sont bien là, qualitatifs. Le tout est complexe. Niveau premier cru sans problème. Le vin est assez extraordinaire, il n'a laissé personne insensible, certains ont adoré, certains aussi ont été surpris, était-ce trop bon???? Comme quoi les très bons vins ne peuvent plaire à tout le monde! Extra, mais pas pour les buveurs de Bordeaux standardisés!