A real and a fake Petrus: would you recognize them?
どちらが本物でどちらが偽者か、わかりますか?
Hi to my old friend Doumé, now in New Delhi! And thanks to him for
pointing me this excellent and somehow funny paper
Château Sucker.
If you have 5 minutes, it is worth reading. It tells about a recent vintage wine fraud by the so-called Rury Kurniawan, about his magic cellar and his victims. Actually Rudy's clients were not able to recognize fake grands crus so all in all there is not much arm...
It may be late and also a bit romanticized but you might enjoy this paper from Vanity Fair too: A Vintage Crime (July 2012)
現在ニューデリーに駐在する友人から教えてもらった面白い記事です(Château Sucker)。
ぜひ読んでみてください。最近逮捕された、Rudy Lurniawanという人の古酒ワイン詐欺事件と、彼のマジックセラーと彼の犯罪について書いてあります。実際彼のお客さんたちは気がつかなかったようですから。
こちらのヴァニティー・フェアの記事(Vintage Crime (July 2012))はもっとエキサイティングにストーリー仕立てしてあって面白いです。実際、ボルドーワインだけでなく、ブルゴーニュワインの多様性がターゲットになっていることがわかります。今回の事件の解明にポンソの当主が大きく関わっていること、彼にいわせれば1980年以前のブルゴーニュワインの80%はニセモノだろうというコメントなどが書かれています。ドメーヌ・ポンソが生産を始めるより以前のミレジムのワインが出回り、出所を突き止めるために4年も世界中を飛び回り、オークションの場に実際に乗り込んで落札を阻止するくだりは、なんとも映画を見ているようです。
2012年5月19日土曜日
2012年5月14日月曜日
Vin de terroir Bourgogne - Restaurant NOËL
Dim. 17/06
ブルゴーニュのテロワール レストランノエルにて 6/17
Chef Nori-San & Vins Fins Motohama organisent une dégustation de grands vins de terroirs Bourguignons. Celle-ci aura lieu au restaurant Noël à Ube le dimanche 17 Juin en après-midi à partir de 14 heures.
Nous proposerons un large éventail de vins de Pierre Naigeon, d'Antoine Petitprez et de Jean-François Germain.
En autre, nous prévoyons des vins de Gevrey-Chambertin & Chambolle-Musigny de Pierre, le Chassagne Montrachet 1er cru Morgeot 06 & le Meursault 1er Cru Charmes 07 du Domaine Henri Germain & Fils.
Il y aura d'autres surprises...
Chef Nori préparera le buffet.
Je vous présenterai les vins que vous aurez le plaisir de déguster. Également pour les personnes intéressés je présenterai quelques sujets que j'affectionne particulièrement.
- l'Histoire du vin. Le vin est apparu en même temps que les civilisations. Quelle est son histoire, des époques grecques &romaines à aujourd'hui. Quelle est la tradition du vin en France? Les vins français sont millénaires, nous comparerons les vins de Bordeaux & de Bourgogne.
- Tour de France: nous pourrons faire un tour de France en passant par les Alpes, les châteaux de la Loire, la Provence et bien sur... par les vignes!
- La Belle Époque en Europe. C'est une période faste pour la bourgeoisie française. Comment les riches bourgeois s'amusaient-ils? Les voyages, le tourisme, la gastronomie, l'opéra, etc... Si vous aimez l'Histoire je parlerai de la révolution industrielle en Europe.
- Cours du vin: à priori je ne veux pas vous ennuyer avec les terroirs et les méthodes de vinification des vignerons mais si vous me le demandez... je vous dirai tout.
Le prix pour cet évènement est fixé à ¥10500. Pour réserver, contactez s'il vous plaît:
- le restaurant Noel
(山口県宇部市東小串1-1-20 TEL:0836-31-1118)
- Vins Fins Motohama
Nori-San, Yoko & moi-même espérons avoir le plaisir de vous rencontrer autour de grands vins à cette occasion. Nos meilleures salutations.
2012年5月7日月曜日
フランス案内講座: ヨーロッパとフランスの歴史と文化 5/22より開講
elysse.fr |
フランス案内講座
ヨーロッパの歴史と文化
par
Vincent Schmitt
第4火曜日13時半~15時
よみうりFBS文化センター(北九州)
5月22日(火)より開講します。
Sujet: Histoire et culture de l'Europe et de la France.
6 sessions de 1 heure 30.
Je repasserai en revue l'histoire de l'Europe et de la France des civilisations grecque et romaine a` l'époque actuelle.
Nous verrons successivement les périodes romaines, les invasions barbares, le moyen-age, le rôle fondateur de la Chrétienneté et de l'Église de Rome. Les royautés, la renaissance, la révolution, Le 19ième siècle, ses républiques, ses révolutions, l'industrialisation, les colonies,
les guerres d'Europe, la décolonisation, l'époque actuelle et la mondialisation...
Nous aurons l'occasion de parler du patrimoine architecturale, artistique francais (et européen!).
En dernière lecon j'aborderai le sujet du patrimoine culinaire Francais et le vin. La France avec l'Italie sont peut-être les pays où on mange et on boit le mieux au monde!
ヨーロッパとフランスの歴史と文化
フランスはまるで1つの博物館です。
一方、フランス文化の成立は、
本講座では、古代ギリシャ・ローマ文明から現代まで、
古代ローマ時代、バーバリアンの襲来、中世、
また、フランス(とヨーロッパ)
最後の授業では、
注: 今期は産業革命から始めます。
第7回カウンター会議 ~エディット・ピアフ~
Photo: REX FEATURES @Telegraph |
第7回カウンター会議
エディット・ピアフ
日時:5月16日(水)15時半~17時
場所:Le Pont de Fer(ル・ポン・デュ・フェール)
(小倉北区大手町3-1土居ビル1F 電話:093-592-7776 )
参加費:1,500円 (ワンドリンク付き)
今回はピアフなどのフレンチ・シャンソンをじっくり楽しみましょう。フランスやヨーロッパに興味ある方、お気軽にどうぞ。みんなでヴァンサンに質問したり、お互いにフランスの情報交換しながら、午後のお茶をご一緒しませんか?毎回趣向を凝らしたシェフのお手製お茶菓子もサプライズで!
今回はピアフなどのフレンチ・シャンソンをじっくり楽しみましょう。フランスやヨーロッパに興味ある方、お気軽にどうぞ。みんなでヴァンサンに質問したり、お互いにフランスの情報交換しながら、午後のお茶をご一緒しませんか?毎回趣向を凝らしたシェフのお手製お茶菓子もサプライズで!
お申し込み・お問い合わせは
Le Pont de Fer
または
ヴァンファン本浜 www.vinsfinsmotohama.com
(電話093-618-8330 携帯090-5285-8330)
2012年5月4日金曜日
Uliz: Bourgogne rouge 09 & Macon Solutré 10
Friends were visiting us yesterday and we had the opportunity to taste the following two newly arrived wines:
Bourgogne Pinot Noir 09 by Antoine Petitprez and Macon Solutré 10 ULIZ.
One friend tasting the Bourgogne rouge said: "Cherry-caramel, I have never tasted something like this before." I understand this point of view. Wine is quite opulent yet it remains fresh and complex. This is vintage 09: quite generous but the point was to avoid heavyness. Yet this wine is very drinkable and not heavy at all. The bottle did not last long. I was quite pleased and impressed. I found that it tasted even better than the previous times when I tasted it.
Macon Soluté 10 was rather fine too. Similar to the 09 version. Those who tasted vintage 09 knows...
昨日友人たちが遊びにきた折に、4月末に届いたばかりのワインのうち、アントワン・プティプレのブルゴーニュ・ピノ・ノワール2009とマコン・ソリュトレ2010Ulizを試飲しました。
うち(ワインは全くの初心者の)一人はブルゴーニュ・ピノ・ノワールを「サクランボ、キャラメル!こんなの今まで飲んだことない!」と。私も同意。味わいは口一杯に広がりますが、フレッシュさと複雑さも同時に持ち合わせています。これが09のヴィンテージの味わいです:とても上質ですが、ポイントは重たるくならないようにすることです。このワインは大変飲み頃で重たるさは全くありません。その夜、このワインはあっという間に空き、私もとても嬉しく、そしてワインにも大変感心させされました。前回飲んだときよりもずっと良かったです。
マコン・ソリュトレ2010も良かったです。こちらは09とよく似ています。こちらのお味は09を飲んで頂いた方はよくご存知でしょう。
One friend tasting the Bourgogne rouge said: "Cherry-caramel, I have never tasted something like this before." I understand this point of view. Wine is quite opulent yet it remains fresh and complex. This is vintage 09: quite generous but the point was to avoid heavyness. Yet this wine is very drinkable and not heavy at all. The bottle did not last long. I was quite pleased and impressed. I found that it tasted even better than the previous times when I tasted it.
Macon Soluté 10 was rather fine too. Similar to the 09 version. Those who tasted vintage 09 knows...
昨日友人たちが遊びにきた折に、4月末に届いたばかりのワインのうち、アントワン・プティプレのブルゴーニュ・ピノ・ノワール2009とマコン・ソリュトレ2010Ulizを試飲しました。
うち(ワインは全くの初心者の)一人はブルゴーニュ・ピノ・ノワールを「サクランボ、キャラメル!こんなの今まで飲んだことない!」と。私も同意。味わいは口一杯に広がりますが、フレッシュさと複雑さも同時に持ち合わせています。これが09のヴィンテージの味わいです:とても上質ですが、ポイントは重たるくならないようにすることです。このワインは大変飲み頃で重たるさは全くありません。その夜、このワインはあっという間に空き、私もとても嬉しく、そしてワインにも大変感心させされました。前回飲んだときよりもずっと良かったです。
マコン・ソリュトレ2010も良かったです。こちらは09とよく似ています。こちらのお味は09を飲んで頂いた方はよくご存知でしょう。
登録:
投稿 (Atom)