2014年3月13日木曜日

Vino Business - Book against the 2012 Saint-Émilion ranking
「ヴィーノ(ワイン)・ビジネス」 2012年のサンテミリオンの格付けを批判した本


This book has just appeared and is making much noise right now, at least in France. It is a 2 year  investigation by journalist Isabelle Saporta against the wine business in Saint-Emilion and especially about the last Saint-Émilion ranking.

I read this book and found it very informative. Isabelle Saporta is certainly courageous writing such a daring book. Eventually one can read true stories of winemakers in Bordeaux, not mere silly paid adverting papers in those too many wine reviews or wine blogs.

The book brings to the fore what everybody knows: the Saint-Emilion ranking does not reflect the quality of the wines and is discriminatory against small producers. Technically the tasting note for the wines is just 30% of the overall ranking mark. Criteria regarding the capacity of welcoming and hosting visitors are taken into account: the capacity of parking areas, bilingual hosting staff, seminar rooms, etc... Also a dedicated chai for the grand cru is necessary. Eventually communication is taken into account: number of publications in wine reviews, etc... Surprisingly -- but is it really? -- these ranking criteria are validated by the french authority INAO and published in the Journal Officiel. The book explains why this is the case: the state agency INAO is not independent, it is actually governed by winemakers sitting at its committees.

I think,  and I am far from being the only one, that Bordeaux rive droite is just becoming a place like Dysneyland and big money killed wine here. Sad thing since Bordeaux wines were great 30 years ago.

Last news is that Hubert de Bouard Château Angelus' owner and also chair of the INAO committee for Bordeaux, who was cited in Isabelle Saporta's book is sueing her. We will see...



最近出版されたこの本、少なくともフランスではかなり騒ぎになっています。著者Saportaが行った2年間の調査を元に、サンテミリオンでのワインビジネスと、特に最新のサンテミリオンの格付けについて非常に批判的な記述がなされています。

この本を読んで、私は興味深いと思いました。Isabelle Saprtaは、このような大胆な本を書いて、確かに勇敢でしょう。結果、数多のワイン雑誌やワインブログの、広告宣伝費の支払われたくだらない単なる記事ではなく、ボルドーのワイン生産者の本当の話が読めます。

この本は、サンテミリオンの格付けはワインの品質を反映しておらず、小規模生産者を排除しているという、公然の事実を白日の下に晒しています。具体的には、ワインの試飲ノートは、格付けの点数全体の30%でしかないのです。格付けの基準には、ビジターの歓待能力などもあって、駐車場の大きさや、2ヶ国語対応の対応スタッフやセミナー室の有無などが判断材料となっています。また、グランクリュにはそれ専用の醸造所が必要とされています。ワインレヴューに掲載された数などの広報の観点なども判断されます。そして驚くことに、-本当なんでしょうか?-これら格付けの判断基準がフランスの政府機関INAOによって許可され、公的機関紙に公示されているのです。この本は、何故こういうことになっているのか説明しています。つまり、国の公的機関INAOが独立した組織ではなく、ワインメーカーがその委員に選任されて実際に運営しているのです。

私が思うに、そして決して少なくない人たちもまた同様に思っているようですが、ボルドー右岸は単にディズニーランドのような場所になってきていて、そしてここでは巨大なマネーがワインを殺してしまっているようです。悲しいことに、約30年前のボルドーワインは素晴らしかったのです。

最新のニュースでは、このSaportaの本の中でも言及されているシャトー・アンジェルスのオーナでかつボルドーのINAO委員長でもあるHubert de Bouardが著者を訴えているそうです。これからどうなっていくのか・・・

2014年3月10日月曜日

Kitakyushu seminar IV - Gevrey-Chambertin Thanks+pics
ワインセミナー(北九州)第4回ジュヴレ・シャンベルタン ご参加ありがとうございました

Les terroirs: côteau des grands crus et combe de Lavaux --- click to enlarge
Great thanks to all who attended this seminar dedicated to the terroirs of Gevrey.

We compared the crus from the two famous areas of Gevrey Chambertin: le côteau des grand crus and la combe de Lavaux. We tasted blindly: Bel Air 04, Perrières 06, Cazetiers 07, Lavaux 08, Charmes 09 from Pierre Naigeon and Corbeaux 10 from Pierre Boillot. (Wines tasted very fine according to me even though I did not taste much.)

We reviewed quickly Gevrey's geology, and discussed the issue of lively vs dead soils for vines. We also reviewed the meanings -- if any -- of the terms: "bio", "natural" and "biodynamy"used to qualify certain wines. I you miss this seminar, I refer for this topic to the short blog:
Bio, biodynamy, natural, c'est quoi?

Kind regards to all.
Yoko and Vincent.

ジュヴレのテロワールをテーマに行った今回のセミナー、ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

ジュヴレ・シャンベルタンにおけるグランクリュの斜面とラヴォーの谷の二つの著名なエリアから、クリュ(畑)を比較していただきました。ブラインドで楽しんでいただいたワインのリストは以下に。(私もほんのわずかだけ試飲しましたが、どれも大変すばらしかったです。)

ジュヴレの地質についてさっとお話しさせていただき、生きた土壌と死んだ土壌について議論しました。また、ある種のワインを表現するのに用いられている「ビオ」「自然派」「ビオディナミ」といった言葉についてもお話しました。今回のセミナーを惜しくも逃された方には私たちのブログのこちらのページ[ビオワイン、ビオディナミワイン、ヴァン・ナチュール(自然派ワイン)とは?]もご参照ください。

Bel Air, Lavaux, Charmes, Cazetiers, Perrières, Corbeaux

Everybody at work...

The tasting team

2014年3月6日木曜日

Vins Bio, Biodynamiques et Natures, c'est quoi?  ビオワイン、ビオディナミワイン、ヴァン・ナチュール(自然派ワイン)とは?




Un petit récapitulatif pour savoir de quoi on parle.

Vin "nature" ou "naturel": ça veut rien dire! Il y a 20(?) ans on a vu arriver des vins "sans soufre". C'est les mêmes vignerons qui font le vin "nature". Généralement ils veulent pas utiliser de soufre, donc il faut des macérations carboniques. C'est pas bon et pas terroir du tout. (Les vins ont tous le même goût de fruit artificiel, s'ils n'ont pas de défauts et ils évoluent très mal.)

Vin "Bio". Il y a un label bio francais AB pour l'agriculture. Ca veut dire en gros pas de produits chimiques "de synthèse"(?) dans les vignes, ni d'OGM. Il y a une agence de l'état français pour de le contrôle du label AB: l'Agence Bio. Pour ce label au moins il y a un cahier des charges techniques concrets et une agence indépendante de contrôle.

Vin "biodynamique". C'est géré par l'agence Demeter qui vend ses produits "biodynamiques". Les cahiers des charges sont complètement farfelus - À lire pour se convaincre que ce concept de biodynamie est une vaste fumisterie! Pour simplifier ils veulent une agriculture bio (mais on n'est pas obligés d'être certifié bio!), plus des pratiques ésoteriques:
- potions homéopathiques vendues par Demeter
- calendriers cosmologiques...
En gros du n'importe quoi!

La chose importante pour les vignes est que les sols soient vivants. Certains vignerons ont des sols bien vivants sans être certifiés bio. 


表題に並べた言葉をよく耳にしますが、これらが何を意味するのかおさらいを。

ヴァン・ナチュール、自然派ワイン、自然な・・・
これらの言葉は、何ら意味するものはありません。20年程前になりましょうか、「亜硫酸塩無添加」ワインというものが登場しました。そして同じ生産者が「自然な」と謳うワインを作っています。一般的には、彼らは亜硫酸塩を使用したくないため、カルボニック・マセレーションを行わざるをえないのです。良いワインとは言い難いし、何よりテロワールは全く反映されません。(この作り方を行うと、もしワインの劣化が無ければ、ワインはどれも同じ人工的な果実の味わいになりますし、長期熟成も行えません。)

ビオワイン:
ABと呼ばれる有機農法の規格がフランスにあります。大まかには、化学的に合成された(!?)ものや、遺伝子操作をしたものを畑に用いないという考えです。AB(l'Agence Bio)のラベルを検査・監督するフランス政府の機関があります。ABには、少なくとも具体的な技術的仕様書があって、独立した機関が検査・監督にあたります。

ビオディナミワイン:
Demeterという団体が管理していて、この団体が同時に「ビオディナミ」溶剤を販売しています。仕様書は大変懐疑的で、それを一読いただければビオディナミのコンセプトが大変滑稽なことが分かると思います。単純にいうと、有機農法で(ただし、ビオの認証を受ける必要は無いそうです!)、さらに次のような秘教的な実践を要求しています。
- Demeterの販売するホメオパシーの使用
- 天体のカレンダー

ブドウ畑にとって大切なことは、土壌が生きていることです。生産者によっては、ビオの認証は無くとも畑は生き生きとしています。