2015年5月28日木曜日

Jean-François Germain - Le top de Meursault. ジャン=フランソワ・ジェルマン - ムルソーのトップ


Jean-François Germain - Ouillage des fûts dans la cave froide
ジャン=フランソワ・ジェルマン、冷涼なセラーの中で樽を湿らせているところ
7月12日、旧松本邸にて、ムルソーのドメーヌ・アンリ・ジェルマンの素晴らしいワインをセレクトしてご紹介します。これらのワインは、瓶中で完璧な熟成を遂げています。以下がリストです。


ジャン=フランソワ・ジェルマンとは?彼のスタイルは?どのように仕事をしているか?以下に幾つかその答えをあげていますがが、これらのワインの本当の素晴らしさを実感していただくには、是非7/12に試飲しに来ていただきたいです!

Le dimanche 12 Juillet nous aurons l'occasion de présenter  à la Maison de Matsumoto-San une sélection de grands vins du Domaine Henri Germain à Meursault. Ces vins ont parfaitement vieilli sous verre et sont maintenant à maturité. Voici la liste:

Meursault 1er Cru Charmes 07 
Chassagne Montrachet 1er Cru blanc Morgeot 06 
Meursault 09 
Chassagne Montrachet rouge 10 
Bourgogne blanc 11 


Qui est Jean-François-Germain? Quel est son style? Comment travaille-t-il? Quelques éléments de réponse ci-dessous. Mais pour vous faire une idée définitive de la qualité exceptionnelle de ses vins, je vous invite vraiment à venir les goûter! 

Meursaut Perrières - À attendre 10 ans!
ムルソー・ペリエール、10年ほどお待ちください!
ジャン=フランソワ・ジェルマンは、彼の父アンリがムルソー村に1973年に創業したドメーヌ・アンリ・ジェルマン・エ・フィスを率いています。彼のドメーヌは、白ワインでよく知られ、特に生産者たちの間で評判です。(仕事を評価するという点では同業者が一番よく判断できるでしょう。)ジャン=フランソワは、カリスマ的で、フレンドリーだけれど思慮深さがあります。彼のワインは全て長年の愛好家に売れてしまうので、饒舌なコミュニケーションは必要ないのです。私には、ムルソーで最も素晴らしい生産者の一人です。(「最高の」なんていう表現は、あまり意味がないでしょ??)

ドメーヌ・アンリ・ジェルマンは少しずつ大きくなって、現在9ヘクタール足らずを所有しています。そのうち、白ワイン最高の区画であるムルソー・ペリエール、シャルム、ポリュゾ、リモザン、シュヴァリエール、またシャッサーニュ・モンラッシェのプルミエ・クリュ モルジョ=フェランドがあります。赤ワインは、比較的下位区画で作られています。

ジャン=フランソワがブドウ畑の仕事と醸造を行います。彼のスタイルは?要約すると、大変ムルソーの伝統的で、ジョバールやルーロなどと少し似通っています。ジャン=フランソワのワインの特徴はというと、純粋さとエレガンスです。このレベルの品質を表現するには、ブドウ畑と醸造の両方で厳密で緻密な仕事を求められます。

白ワインは醸造が大変長いのが特徴です。冷涼なセラーの中で、発酵と上質な澱上の熟成を樽中で二冬にわたって行います。この作り方は代々引き継いだもので、ジャン=フランソワは大きく変える必要はないと考えていて、実際本当にそのとおりなのです。ジャン=フランソワはまた、分かり易い樽香や、バトナージュなどの人工的な醸造テクニックを全て排除しています。

彼の白ワインは何年か待つ必要があります。若いときには控えめですが、時間をかけて瓶中で素晴らしく熟成します。ジェルマンの10年ほど熟成したムルソーを試飲すれば良くわかりますし、実際素晴らしい経験です・・・また、ムルソーの長期熟成ワインとはどうあるべきかを大変納得させられます。一方赤ワインも、実際とても良く作られます。人工的なものは何も無い明快さに、テロワールとエレガントさに忠実です。ムルソー村名(赤)クロ・デ・ムーシュなどは、まろやかなタンニンが素晴らしい比較的女性的なワインです。

後は皆さん実際に飲んでみられるだけです!

7/12のワインセミナーの詳細は→ ムルソー、ジェルマン、ブランチ 7/12(日)旧松本邸


Jean-François Germain dirige le domaine Henri Germain et Fils à Meursault que son père, Henri, a fondé en 1973. Le domaine est très réputé pour ses blancs, et ce surtout parmi les vignerons (qui sont peut-être les plus compétents pour juger du travail de leurs pairs). Jean-François est une personnalité charismatique et affable et il adore la discrétion. Il vend tout à une clientèle de connaisseurs et donc n'a pas besoin de communication  tapageuse. Selon moi c'est un des meilleurs vignerons de Meursault. (Dire qu'il est LE meilleur n'a aucun sens, n'est-ce pas?).

Le domaine Henri Germain s'est peu à peu agrandi et exploite maintenant un peu moins de 9ha parmi les meilleurs parcelles en blanc: Meursault Perrières, Charmes, Poruzot, Limozin, Chevalières ainsi que la parcelle PC Morgeot-Fairendes en Chassagne-Montrachet. Les vins rouges du domaine sont produits sur des parcelles un peu moins réputées.

C'est Jean-François qui travaille dans les vignes et vinifie. Quel est son style?  Pour résumer: très classique murisaltien, un peu comme le travail de Jobard, Roulot, etc... Ce qui caractérise les vins de Jean-François est leur pureté et leur élégance. Ce niveau qualitatif reflète en fait un travail rigoureux et précis dans les vignes et aux chais.

Pour les blancs, les vinifications sont très longues: fermentations et élevages sur lies fines en fûts deux hivers en cave froide. Le procédé est ancestral. Jean-François n'a jamais ressenti la nécessité de le changer radicalement et il a parfaitement raison. JF évite aussi tout artifice de vinification comme le boisé outrancier ou le bâtonnage.

Ses vins blancs sont à attendre quelques années, ils sont discrets dans leur jeunesse mais évoluent magnifiquement sous verre. Goûter des Meursault de Germain d'une dizaine d'années voire plus est une magnifique expérience... C'est aussi très convaincant pour comprendre ce que doit être un Meursault de grande garde. Quant aux vins rouges, ils sont très bien faits: précis, sans artifices, fidèles à leurs terroirs et élégants. Le Meursault village (rouge) clos des Mouches, notamment, est plutôt féminin avec de magnifiques tannins soyeux.

Il ne vous reste plus qu'à goûter...

Meilleures salutations.


2015年5月26日火曜日

Trends in Burgundy - red ブルゴーニュの流行 - 赤の場合

ブルゴーニュのワインをここ何年か試飲してきて思うのは、生産者の間では現在、素晴らしいテロワールのワインを「長期熟成できる」よりは「若いうちから楽しめる」ようデザインする絶対的傾向があります。これはメディアや批評家が、いわゆる宣伝という仕事として、消費者にあてたメッセージの一面であることは確かです。

According to some tasting within the last years of different red wines from Burgundy I think that there is now a definite trend amongst producers to design wines from grand terroirs that can "be appreciated young" while "they should age well". Well this is at least the message to the public and that is relayed by media and critics who do their usual adverting jobs.

Some serious wines by Pierre Boillot
ピエール・ボワイヨの真面目なワインたち
しかしこのことを私は少し心配しています。

純粋に技術面の話をすれば、もし若いうちから良い味わいのワインをデザインしたければ、開けたてから発酵のアロマのするワインを作るために、おそらくカルボニック・マセレーション、軽い抽出、短い発酵、還元作用は無し、の選択をするのかもしれません。(ちなみに発酵のアロマは何年も残りません。)

そして現在、多くのプルミエ・クリュやグラン・クリュでさえ、この方法で作られています。生産者、メディア、販売者の誰もが、これが現在の流行、「現代的」スタイルで、フィネスと純粋さの追求、などなど・・・そしてこれが、偉大なブルゴーニュの赤ワインの作り方だと説明します。しかし、これらは全て間違いです! 実際これは、素晴らしい区画から大変残念なワインを作る方法だけれど、むしろ都合がよいのです。なぜなら、良質のタンニンを持たない出来の良くないブドウを容易に扱えるからです。

I am a bit worried by this matter of fact.

To talk from a purely technical point of view: if one wants to design a wine that tastes well when young, one should look for possibly carbonic macerations, light extractions, short fermentations, no reduction, in order to produce a wine that opened up early with fermentary aromas (those do not last more than a couple of years).

There are many premier crus and grands crus which are now produced along this line. Producers, medias or whatever seller explain that this is the new trend, the "modern" style, the quest of finesse and purity etc... and that this is the way of making great red burgundy wines. Well this is all wrong! Actually this is a very poor way of making wines from great parcels, but this is rather convenient because, it deals easely with poor quality grapes with no great tannins.

Hubert de Montille before 2003! Worth it.
ユベール・ド・モンティーユ 2003年以前のもの! 飲む価値があります。
しかし、赤ワインとはタンニンを楽しむもので、素晴らしいワインは上質のタンニンを多くもっているものです。ピノ・ノワールのブドウからブルゴーニュでそういったワインを作るには、昔からのシンプルな作り方を行います。良い区画で作られる上質のブドウ、低温マセレーションを通して適度な抽出、上質の澱上で若干の還元作用を行いながら1年以上の樽熟成。これが伝統的な作り方で、実際この方法だと良いワインが作れるのです。ただこの方法の唯一の欠点は、抽出には良いブドウが必要なのと、飲む前に数年の瓶熟成を待たなければいけないことです。

しかし、こういった伝統的な作り方の素晴らしいワイン、例えば、ユベール・ド・モンティーユの2003年以前のワインなど、を是非飲んでみられてください。これがそうです!一目瞭然です。

最近、とある小さな生産者の素晴らしいシャンボール・ミュジニーを試飲する機会がありました。まず、そのコストパフォーマンスは、他の誰も太刀打ちできません。その上、私がこのごろ試飲した多くの生産者のワイン(どのワインか言いませんが皆さんどこでも見かけるワインばかりです)と異なり、そしてずっと良かったです。実際私が比較したその他のワインの貧相さにショックを受けました。大変軽くて、タンニンはあまりなく、余韻は無い、アミルのアロマ・・・それがプルミエ・クリュやグラン・クリュの区画でもです。申し訳ないけれど、その価格を出すなら、私は瓶の中にもっと何かが欲しいですね。単にピノの広域のスタンダードではなくて。

既に安定した顧客を持った幸運な著名な生産者は、自分のスタイルを敢えて変える必要はありません。良くも悪くも彼らのスタイルはずっと同じです。しかし、売り急ぐ生産者は、早く飲めるように貧相なワインをデザインする大きな賭けに出ているのです。

But red wine is about tannins, and great wines are those with much quality tannins. To produce those in Burgundy from Pinot Noir, the recipie is old and simple: quality grapes usually from great parcels, reasonable extractions via cold soaking, ageing in barrels over fine lees for more than one year with slight reduction. This is very classical by now and we know it works well. The only drawback with this method is that one needs quality grapes for extracting and one should wait a few years of ageing in bottle before drinking.

But taste a few of these classical great wines -- may be from Hubert de Montille (before 2003!!!) -- or a few others etc... and compare... This is it! This is obvious.

I had the opportunity to taste recently from a small producer a great Chambolle-Musigny wine. First of all, the ratio Q/P was unbeatable, but this was so much different and much better from what I tasted from many winemakers (that I will not name but one can easely find everywhere). I was shocked how poor the later wines tasted in comparison. They seemed very light, little tannins, no length, amylic aromas... even on PC or GC parcels. Sorry but for the price they are sold, I want something in the botlle, not a mere Pinot regional standard.

Fortunately famous winemakers who already have solid clients do not need to change their style. Was it good or bad, their styles remain the same. But for winemakers willing to sell quickly the temptation is huge to design poor wines to be drunk quickly.

Summer is there... serve your wine cool! 夏はもうそこに・・・ワインは冷やして飲みましょう!


今日は暑いですね・・・。そこでいくつかアドバイス。ちょっと当たり前のように聞こえるかもしれませんがどうぞ聞いてください。暑い季節がまたやってきたので、ワインは比較的冷たくして注ぐことが大変大事です。どうせグラスの中ですぐにあったかくなってしまうので、赤ワインでも冷やすことを躊躇することはありません。ほんの数度の違いでワインの味わいは劇的に変わります。そして、赤ワインは18~19度よりもあたたかくなると、どんなワインも重たく、アルコール感が目立ち、アロマが消え去ってしまいます。また、栓を開けたボトルを22度を越える室温に放置したままにしないでください。そして、あたたかくなりすぎたら5分ほど冷蔵庫に入れてください。そうすることでワインにダメージを与えることはありません。

タンニンの多いワインは、少し前もって抜栓する必要があるかもしれません。その場合は、栓を抜いた後、ワインセラーや無ければ冷蔵庫などの涼しいところに置いてください。

暑くなってきたら、あまりタンニンの多くないワインや、白ワインのほうが楽しめると思います。グランクリュのことは暫し忘れて秋以降に取っておきましょう。では皆さんどうぞ楽しまれてください!

あ、それから個人的なメッセージですが、ムッシューI、ムルソーに氷を浮かべて飲むのはやめてください。それは禁止です。

Euh... it's hot today. Here are a few advices that may sound obvious. With hot temperatures coming back, it is very important to serve the wine rather cool. Don't hesitate, since it will warm up very quickly in the glass. Within a couple of degrees wine can change radically. And when it is warmer than 18-19 degrees any wine tends to taste heavy, alcoholic and aromas are gone... Also don't leave the opened bottle in a room at more than 22 degrees.  If it gets warm then just put it back five minutes in your fridge. That won't damage your wine.

For tannic wines you may need to open them in advance, so do so and put your bottles in a
cool place: cellar and if none, your fridge!

Also with heat you might enjoy slightly less tannic wines (forget grand crus and keep those for autumn or winter) or white wines. Enjoy!

Ah yes - personnal message to Mr I. No ice cubes in your glass of Meursault, this is forbidden.

2015年5月2日土曜日

Techno ou pas techno? テクノロジーか否か?




テクノロジーか否か? 殊にワインに関しては、あいまいな質問です。

私自身も、ワインについて議論する際に、軽蔑的な意味で「テクノロジー」という言葉を用います。
じゃあ、それが技術の進歩に反対する姿勢の表明なのか?私は、左翼的エコロジストで、自然回帰を叫びながらも、自宅では可能なかぎり快適な生活を求め、四駆で子供の迎えに行き、飛行機であちこち飛び回っている、などなど・・・なのか? いえ、私はテクノロジーにはむしろ賛成です。例えば、トヨタの下位大衆車でさえ搭載されているバックモニターも便利だと思いますし、時には自分のマックのラップトップを楽しみすぎるところもあります・・・。場合によりますが、私は現代的と思います。

しかし、ことワインや一般的に食べものに関しては、話が異なります。実際、ワインに「テクノロジー」や「テクニック」という言葉を聞くとき、ワインのアロマが、ブドウが作られたテロワールよりは、むしろ醸造プロセスに密接に関係した場合が多いのです。

では、ワインにおけるテクノロジーとは何か?アロマを作り出すテクノロジーの種明かしは?
まず、「テクノロジー」のアロマとは、発酵のアロマ品種のアロマ外から加えるアロマの3つに一般的に分類されます。これらについてざっと見た後、醸造プロセスに介入するテクノロジーとして、大変普及してきたマイクロ・オキシジェネーションについて説明しておきたいと思います。

ちなみに、生産者が実際にどうやって作っているのかを知ることはとても難しいのです。生産者の話を聞いて意見を交わし、試飲して比較し・・・と、得られた全ての情報をあらためて精査してから、最後にようやっと、具体的に生産者が何をやっているのか正しく理解することができるのです。

発酵のアロマは、本質的にエステルです。アルコール発酵の前に、カルボニック・マセレーションに代表される嫌気性発酵によって引き出されます。また、引き出したいアロマを作り出す酵母を選んで発酵させることもあります。これらエステルは、アセトアミルとして良く知られる人工的果実味をもたらします。この香りは時間とともに消失してしまい、長くは残りません。これらは、ブドウの品種やテロワールには全く関係ありません。

品種のアロマは、ブドウの種類に依存したアロマです。ガメイは胡椒やパプリカ、シャルドネはバター、シラーはオリーブ、ソーヴィニオン・ブランはつげの木やネコのおしっこ、・・・。これらは、アルコール発酵を低温で、つまり温度調節機能を用いて行うことで引き出されるのが通常です。
品種による発酵のアロマを引き出すトリックは沢山あって、酵母を選んだり、樽熟成を短くしたり、ワインに酸素を多く触れさせたり・・・と、これらはどれもテクニックというよりむしろ「テクノロジー」と呼んだほうがよいでしょう。

最後の外から加えるアロマは、まさにブドウとは何も関係ありません。樽、もしくは単に木片の香りだったり、酸味の調整だったり、後から槽に加えるものはどれもです。ちなみに、フランスでは、ワインに人工的なアロマを加えることは禁止ですよ。

マイクロ・オキシジェネーションは、ワインに酸素を与える操作です。一般には、樽熟成期間に、ワインを人工的に年をとらせるものです。アイデアは、あまり良くないタンニンを、ワインが飲めるようになるまで円やかにするか、もしくは単にワインを実際以上に年をとらせるものです。この操作は、上級ワインには全く働かないと私は思います。経験から、アロマの複雑さを破壊し単純なワインとなってしまい、なおかつ長期熟成しません。

これまで書いてきたアロマはどれもテクノロジーと呼んでいますが、作り出すのは簡単で、なおかつコストはそんなにかかりません。ですから、はっきりと言えることは、カルボニック・マセレーションや、樽香のきいたワインや、プリムールワインに高いお金を出すべきではありません。
その上、素晴らしいテロワールのワインにテクノロジーを用いるのは大変残念です。素晴らしいテロワールとは、まさに「テクノロジー」でないアロマをもったワインを作るものなのですから。

だから、テクノロジーも選択肢の一つですが、お手軽であまり良くないテロワールのワインだけに用いるべきです。までも、私は飲みませんけど。


Techno ou pas techno? Voici bien une question ambigue en ce qui concerne le vin!

Moi-même j'utilise le terme "techno" de manière péjorative quant il s'agit de vin. Alors est-ce une attitude de défiance vis-à-vis du progrès technologique? Suis-je un gauchiste écologiste pronant le retour à la nature mais bien content d'avoir chez soi tout le confort disponible, utilisant un 4x4 diesel pour aller chercher les gamins à l'école ou bien encore voyageant sans arrêt en avion... etc... La technologie je suis pour! J'apprécie par exemple les Toyota et leurs caméras de recul en série sur les bas de gamme, je fais joujou un peu trop avec mon labtop Mac... non, je suis moderne ou du moins j'essaie de l'être.

Mais en matière de vin, et généralement de nourriture, c'est un peu différent. En fait, très souvent, on entend par vin "techno" ou "technique" un vin dont les arômes sont liés plus au process de vinification qu'au terroir dont sont issus les raisins.

Alors la techno dans le vin c'est quoi? Quels sont les astuces technos pour fabriquer des arômes?
Je vous propose un tour rapide de la question... D'abord peut généralement classer les arômes "technos" par catégories. Ils sont fermentaires, ou variétaux, ou exogènes (au raisin).  Enfin, parmi les technologies permettant d'intervenir dans le processus de vinification, il faut mentionner la micro-oxygénation d'usage très répandue.

À noter qu'il est bien souvent difficile de savoir ce que les vignerons font réellement... Il faut discuter avec eux, goûter, comparer... et recouper les informations afin de se faire un idée correcte des différentes pratiques. Voici quand-même quelques grandes lignes. 

Les arômes fermentaires sont essentiellement des esters. Ils sont révélés par des fermentations anaérobiques lesquelles ont lieu avant les fermentations alcooliques et sont recherchées notamment dans les macérations carboniques. On peut aussi sélectionner des levures de fermentation qui vont plus ou moins fabriquer tel ou tel arôme... Ces esters dont le fameux acétate d'amyle au goût de fruit artificiel ne durent pas dans le temps. Ils n'ont rien à voir avec les types de cépage, ni les terroirs.

Les arômes variétaux sont liés au type de raisin: gamay: poivre, poivron..., chardonnay buttery, syrah olive.., sauvignon-blanc buis, pipi de chat. Ils sont souvent révélés par des fermentations alcooliques à basse température d'où l'intérêt de la thermorégulation. Il y a plein d'autres trucs pour révéler ces arômes fermentaires et variétaux: choix des levures, élevages courts, oxygenation des vins, etc... Tout cela est technique, voire "techno".

Enfin ces arômes exogènes, qui n'ont vraiment rien à voir avec le raisin: le bois du tonneau ou des copeaux, les corrections acides ou tout autre adjuvant en cuve. À noter qu'il est interdit en France d'ajouter des arômes artificiels aux vins.

La micro-oxygénation consiste à apporter de l'oxygène au vin. Elle est utilisée généralement en phase d'élevage afin de vieillir artificiellement le vin. L'idée est souvent de polir des tannins de piètre qualité afin de les rendre buvables, ou bien tout simplement de faire en sorte que le vin soit vieux avant l'âge. C'est un procédé qui me marche pas pour les grands vins. Par expérience, il détruit la complexité aromatique, les vins micro-oxygénés sont simples et ne vieillissent pas.

Tous ces arômes décrits ci-dessus et que l'on va appeler "techno" sont faciles à produire et ne coûtent pas cher. En clair il est donc absurde de payer une fortune pour une macération carbonique, du boisé ou un vin primeur. De plus, il est très dommage de faire un vin "techno" sur des grands terroirs, car le propre d'un grand terroir est justement de produire des vins dont les arômes ne sont pas "techno".

Donc la techno, pourquoi pas... Mais uniquement sur des vins pas chers issus de mauvais terroirs.  Tiens mais je bois pas ça moi...

2015年5月1日金曜日

Meursault Germain brunch at Matsumoto's house - July 12 ムルソー、ジェルマン、ブランチ 7/12(日)旧松本邸


ワインセミナー(北九州)
第10回: ムルソー ジェルマン ブランチ シェ松本

日時: 2015年7月12日(日)11時から
場所: 西日本工業倶楽部(旧松本家住宅)
北九州市戸畑区一枝1丁目4-33 [アクセス]
会費: 10,000

試飲ワイン

お食事(予定)

Hors d'oeuvres variés
Mille feuilles d'aubergine au crabe royal et avocat
タラバガニとアボカドのミルフィーユ仕立て
Compote de tomate-fruit
フルーツトマトのコンポート
Jambon cru maison et fruits de saison
自家製生ハムと季節のフルーツの取り合わせ

Plat du jour
Crépine de sabre et Duxelles sauce beurre blanc
太刀魚とデュクセルのクレピネット ブールブランソース

Dessert
Compote de pêche avec glace d'anis étoilée
桃のコンポートと八角風味アイスの取り合わせ
Café
珈琲

(*)ムルソー 2009年は数に限りがあります。お申し込みが遅れますと2011年をご提供することもありますのでどうぞご了承ください。詳しくはお申し込み時にお問い合わせください。

今回のセミナー会場、西日本工業倶楽部(旧松本邸)は国の重要文化財で、年に2度の一般公開の時にお申し込みいただいた方のみ見学できますが、通常は非公開です。今回特別に、倶楽部の方のご案内・ご説明で館内の見学をしていただけることになりました。11時から受付開始、11時15分頃から30分程度を考えていますので、この機会に是非素晴らしい建物、調度品、お庭などをご鑑賞ください。見学ツアーの後、12時よりワインセミナーと試飲・お食事を楽しんでいただく予定です。

お申込み、お問い合わせはヴァンファン本浜(電話090-5285-8330担当:本浜)までお願いします。

【アクセス案内】 西日本工業倶楽部のページ > アクセス
(2015年6月18日追記)

The japanese house 日本館

Jean-François Germain ジャン=フランソワ・ジェルマン

En compagnie du king de Meursault dans son jardin
ムルソーのキングと共に、彼の庭園にて

Chef Kanamaru-San 金丸シェフ

北九州市戸畑の旧松本邸に大変感銘を受けました。すべてが良いセンスで、最高の日本と西洋の文化の調和のとれた融合です。現在邸宅の所有管理を行う西日本工業倶楽部が、快くヴァンファン本浜の企画を受け入れてくださることに、心から感謝いたします。ワインセミナー、どうぞご期待ください。

When I visited Matsumoto's house in Tobata-Kitakyushu I was amazed by the place. Everything there is good taste there, it is a very fine blend of the best of japanese and western cultures. The Industry Club of West Japan is in charge of the house and they are happy to host a Vins Fins Motohama event. Thanks to them. This will take place on Sunday 12 July - 11:00 pm.