2012年9月17日月曜日

Tenoma seminar III - pics
第三回手の間ワインセミナー 写真




Thanks to all who attended. Below is a brief summary of the course.
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。以下が今回のセミナーの要約です。




We reviewed aromas classification and explained differences between:
- aromas depending essentially from grapes and terroir
- fermentation aromas: depending essentially from yeasts,
- aroma obtained when the wine gets old in bottles -- called "bouquet" in french
- fake aromas depending from winemaking tricks
- defaults...

アロマの分類を紹介し、次の違いについて説明しました。
- ブドウとテロワール由来のアロマ
- 発酵アロマ: 酵母由来
- 瓶の中でワインが熟成することで得られるアロマ -- フランス語で「ブーケ」と呼ばれます。
- ワイン作りのトリックによるニセモノのアロマ
- 欠点や失敗・・・

We reviewed options for vine growing, harvesting and wine making.

We discussed various trends: industrial/handcrafted/bio/natural/without sulfite wines, biodynamy, interventionism/non-interventionism, etc...

I hope that tasting helped clarifying things. Truth lies in the glass!
We compared the following wines:
- Pommard 1er Cru Les Argillières 2007 - Antoine Petitprez;
- Gevrey-Chambertin En Vosne 2006 - Domaine Pierre Naigeon
- Chambolle-Musigny 2005 - Domaine Pierre Naigeon
- We also got a Bordeaux 5ième Grand cru classé Haut-Médoc vintage 2009 -- not to name it. It appeared to be a good example of technnological wine: vanilla-wood taste, strong extraction, micro-oxygenation, etc...
ぶどうの育成、収穫、ワイン作りのいろいろなオプションについて見てみました。
大規模生産/手摘み収穫/有機栽培(ビオ)/自然派/二酸化硫黄不使用/ビオディナミ/人間が積極的に手を加える/できるだけ手を加えない・・・などの、色々な最近の流行についても議論しました。
そして、試飲を通してこれらの違いを感じていただけたかと思います。真実はグラスの中に!
私たちは今回下記のワインを比較してみました。
- ジュヴレ・シャンベルタン アン・ヴォーヌ 2006 ピエール・ネジョン
- ポマール プルミエ・クリュ レ・ザルジリエール2007 アントワン・プティプレ
- シャンボール・ミュジニ 2005 ピエール・ネジョン
- セミナーへ向かう途中に購入した、ボルドー・オーメドックの5級 2009年のワイン。樽由来のバニラ香、強い抽出、完熟しすぎたブドウ、マイクロオキシジェネーション(人工的に熟成を早めるテクニック)など・・・テクノロジー・ワインのよい例でした。

Next seminar will concern the terroirs of Gevrey.
Hope to see you there.
Kind regards to all.
次回のセミナーはジュヴレのテロワールを考えています。皆さんそこでお会いしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

You are welcome to leave messages. Thanks for avoiding flames.
コメントをお願いいたします。