2017年1月24日火曜日

福岡ワインセミナー 「ヴォルネイとポマール」 その2: シロー=ブチヨー 2/11

(2017/2/5追記)

福岡ワインセミナー

「ヴォルネイとポマール」
その2: シロー=ブチヨー

日時:2017年2月11日(土)13時から
会場:ビストロTABATA
(〒8100023 福岡県 福岡市中央区警固1丁目1-10)
会費:4,000円(講座と試飲)
お申込は2/7(火)までにお願いします。

「ヴォルネイかポマールか?」
この世には2種類の人間がいます。ヴォルネイが好みかポマールが好みか。では貴方はどちら?
良年の才能ある生産者の村名を比較試飲します。ヴォルネイとポマールの典型を知りたい方、ご自分の好みを見極めたい方、ヴァンファン本浜のセミナーに参加してみたい、などなどこの機会にどうぞ御参加ください!!

試飲ワイン:

  • ヴォルネイ2014
  • ポマール2014
共にドメーヌ・シロー=ブチヨー
(参加者数によって試飲ワインを増やすこともあります。)



その1(2017年1月14日)の概要>
その1(2017年1月14日)セミナー後の試飲コメント>

お申込み・お問合せはヴァンファン本浜(連絡先)までお願いします。


Question is: Volnay OR Pommard?

There are two kinds of people in this world. Those
who prefer Volnay and those who prefer Pommard.
So which side are you? 


2017年1月17日火曜日

ドメーヌ・シロー=ブチヨー(ポマール村)のオリヴィエ・シロー Olivier Cyrot - Domaine Cyrot-Buthiau à Pommard

ドメーヌ・シロー=ブチヨーは、ポマールとサントネイにプルミエ・クリュの畑をいくつか、そしてポマールとヴォルネイに村名畑をいくつか所有しています。作り手オリヴィエ・シローは大変古典的なワイン作り(低温マセレーションと除茎)で、柔らかい抽出と、果実味を尊重した樽熟成です。要約すると彼のワインは良いタンニンと酸味に果実のフレッシュ感が同時にあります。テロワール(つまりブドウが出来た畑)の恩恵をたっぷり享受した、大変本格的なAOCワインで、私は大好きです。試飲すれば一目瞭然です。

ワイン
ポマール村名とプルミエ・クリュは何年か寝かせた後に楽しめる一方、ヴォルネイ村名は、ずっと女性的なタンニンなので、若くから楽しめます。ポマール プルミエ・クリュのシャルモ、アーヴレ、シャニールの区画別ワインは、本当に異なっていて、その違いを大変楽しめます。村名のポマールとヴォルネイは大変典型的です。サントネイとマランジュのクロ・ルソもまた、隣り合って同じ名前の畑でありながらも、マランジュはマランジュらしく、サントネイもまた然りです。こうやって、大変異なるワインを比較できるのもまた彼の醍醐味です。

Le domaine Cyrot-Buthiau possède quelques parcelles de PC sur Pommard et Santenay, des villages sur Pommard et Volnay. Olivier Cyrot fait des vins très classiques (macérations à froid et égrappage) avec des extractions douces et des élevages en fût qui respectent le fruit. Pour résumer ses vins présentent à la fois de beaux tannins, de belles acidités et du croquant. J'aime beaucoup ses vins qui sont très authentiques de leur AOC et fidèles à leurs terroirs (aka: parcelles d'origine). Les dégustations sont très convaincantes.

Les vins
Ses Pommard(s) village et premiers crus se boivent bien après quelques années de garde, son Volnay village avec des tannins plus féminins peut s'apprécier plus jeune. Les vins des parcelles de Pommard PC Charmots, Arvelets et Chanière sont bien différents et aisément identifiables, les villages Pommard et Volnay sont très typés eux aussi. Il en va de même de ses Clos Roussots Santenay et Maranges: ces deux parcelles sont contigues et portent le même nom,  mais l'une est sur Maranges l'autre sur Santenay. Il est très amusant de les comparer car ces deux vins sont très différents...


2017年1月15日日曜日

試飲ノート:ヴォルネイ プルミエ・クリュ 福岡ワインセミナー「ヴォルネイとポマール」にて

福岡ワインセミナー「ヴォルネイとポマール」その1:プルミエ・クリュを昨日ビストロTABATAにて開催しました。御参加いただいた皆様ありがとうございました。

【ヴォルネイ プルミエ・クリュ レ・ザングル2010ドメーヌ・ルシアン・ボワイヨ】古典的なスタイル、茎を使用せず、低温マセレーション、ふんだんな抽出、長い樽熟成。作り手ピエール・ボワイヨは長熟ワインをデザインし、通常そのワインの全容を現すまで時間がかかります。このワインは現在準備が整い、この日大変素晴らしかったです。真面目な本物のワインです。レ・ザングルの区画はヴォルネイの斜面でもかなり寒い位置にあり、通常しっかりとしたタンニンを作ります。このワインはまさにそうで、その上エレガントです。素晴らしいスタイルです。残念ながら、このように作られるワインはあまりないのです。

【ヴォルネイ プルミエ・クリュ サントノ2010ドメーヌ・ビュイッソン・シャルル】作り手はパトリック・エッサ。私は樽から味見して以来の試飲です。多少茎が使われているものの、比較的きれいなワインです。ピエール・ボワイヨとの比較も大変面白かったです。スタイルの違いから来るアロマの差異もよく分かりました。サントノはかなり日当たりの良い区画で、このワインのブドウが作られた区画の斜面上部は、シャルドネにも適した土壌です。こういった畑はエレガントなタンニンの優しい赤ワインを作りますが、このワインはまさにそうです。1つ目よりもタンニンが少なく、かなり楽しめるワインです。かなり複雑です。正確で、よく作られています。

Tasting session yesterday at TABATA's. Thanks to those attending! Tasting notes.

Volnay PC Les Angles 10 Dom. Lucien Boillot. Classical style, no stem, cold macerations, generous extractions and long ageing in barrels. Pierre Boillot's wines are designed for ageing and usually need time before revealing their full potential. This one is now ready and it is great. It is serious and genuine. Les Angles parcel is a quite cold one on the Volnay coteau and usually gives grapes with solild tannins. That was case with that wine which was also elegant. Great style. Unfortunately not many wines are done this way.

Volnay PC Santenots 10 Dom. Buisson Charles. The winemaker is Patrick Essa. I had not tasted this wine since I tasted it from the barrel... There is a bit of stem in this wine, still it is rather neat. It was fun to compare the styles with Pierre Boillot's. Aromas are different due to style differences and parcels. Santenots is quite sunny and the top of the parcel where the grapes of this wine come from is also suitable for chardonnay. It usually yields soft wines with elegant tannins. That was the case. Quite enjoyable wines, less tannic than the first one. Rather complex. Precise and well made.




2017年1月3日火曜日

Usurpation!


Japanese guy talking about wine importers in Japan... Is he just advertising his importer friends? How can the author of this book pretend knowing the work of all wine importers in Japan? 

I am sorry but we are wine importers, I have never heard about this guy -- and does anyone know him in Burgundy?? -- and he has never tasted any of our wines. Question is: how did he select importers? 

Also I am really surprised to see that he considered as a "good" importers some which we know are bad. I won't give names. All this looks like nonsense from a wine point of view and badly biased. 

If you want to know who is working well with wines, I think that I am well informed and I am happy to tell you.

Let me explain just one more thing. First of all: one should consider how wines are stored. 18 degrees is not a storage temperature for wines... If one considers this argument then one should eliminate many wine importers!

日本のワイン輸入業者について、とある日本の方が書いた本です。彼は単に輸入業者の友人を宣伝しているだけでしょうか?日本の全ての輸入業者の仕事について知っているかのように著者はどう語るのでしょう?

私たちも輸入業者ですが、残念ながらこの方について私たちは全く存じ上げませんし、ブルゴーニュでも彼について知っている方がどれくらいいるのか疑問ですが、彼は私たちのワインを飲んだこともないと思います。じゃあ一体、どうやって彼は輸入業者をセレクトしたのでしょう?

その上、私たちは良くないと思っている輸入業者を、彼が「良い」と考えていることも驚きです。その名前はあげません。この本の内容はワインについてナンセンスで、偏っているように思えます。

貴方が、もしどの輸入者がワインについて良い仕事をしているか知りたいなら、私にはあらゆる方面からの情報があるので、あなたに喜んでお教えしますよ。 

もし良い輸入業者を選ぶとしたら、一つだけヒントを。まず最初に、ワインがどのように保存されているかを知るべきです。18度はワインの長期保存温度ではありません。この観点から輸入業者を見れば、既に多くの輸入業者がふるい落とされるはずです。

Domaine Henri Germain - Instructions (for drinking) ドメーヌ・アンリ・ジェルマン 飲み頃について




ムルソーのドメーヌ・アンリ・ジェルマンの当主ジャン=フランソワ・ジェルマンはブルゴーニュ白ワインの最高の作り手の一人であることは間違いありません。彼のワインの楽しみ方は?

その前にまず、白ワインには大きく2種類あります。一つは若いうちから楽しめるけれど早くに死んでしまうワイン。もう一つは長熟ワインです。この2つ目のワインの主な欠点は、熟成を待たなければいけないことです。このことは変えようがない。偉大な白ワインを早いうちから楽しめるようにするあらゆる策略はどれも熟成前酸化を導く結果となります。実際そうなる理由があるのです・・・

ジャン=フランソワは、大変ピュアでエレガントなスタイルで人工的なトリックを用いず、素晴らしく熟成するワインを作ります。10年を経た彼のプルミエ・クリュを飲むのは、唯一無二の経験です。
けれど、ジャン=フランソワのワインは待たなければいけません!ムルソー プルミエ・クリュは10年後、村名は6~7年にその頂点を迎えます。

そうそう、ジャン=フランソワのもう一つの問題点は、ワインの生産量が少ない上にすぐ売り切れてしまうため、入手が大変困難なことです。
ジャン=フランソワの情報はブログにもあります:
http://motohama.blogspot.jp/…/jean-fran-germain-meursault.h…

Jean-Francois Germain director at Domaine Henri Germain in Meursault is certainly one of the best winemaker for Burgundy white. How to drink his wines?

Well, regarding white wines one has to choose between two kinds: the ones which drink well young and die early and those made for ageing. The main drawback of the latter wines is that they imperatively need to be waited for. One cannot change that fact: all attempts to make great white wines drinkable early led to premature oxydations, and there are reasons for that...

Jean-Francois makes wines ageing well, in a very pure and elegant style without artifacts. Drinking a ten years old premier cru is somehow a unique experience. But JF's wines definitely needs to be waited for!!! Meursault Premier Crus are at their best after 10 years, Village after 6-7 years.

Oh... there is another problem with JF's wines: there are not so many bottles and they sell very well.
More info on our blog, for instance: http://motohama.blogspot.jp/…/jean-fran-germain-meursault.h…